通貨の特徴と選び方
外貨預金のお預入れに当たっては、各通貨の特徴や傾向を理解することが大切です。
通貨選択の際の参考にしてください。
英国はイングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4つの国からなる連合王国です。経済規模 (GDP) はドイツに次ぐ欧州2位、世界5位 (2018年、総務省統計局) 。地理的・文化的な関係から、欧州だけでなく、北米とも深い関係を持っています。
世界に覇権を広げ、第一次世界大戦までは、今日の米国のように世界の盟主として君臨しました。そのため英ポンドは、米ドルに取って代わられるまで、世界の基軸通貨としての役割を果たしてきました。英国は現在も金融・証券などの分野で世界中に影響力を持っており、ロンドンのシティ (金融街) は世界屈指の金融センターとして知られています。
EU (欧州連合) の主要国のひとつでありながら、英国は通貨政策については独自路線を歩んできました。ドイツやフランスなど、他の欧州主要国は1999年1月に単一通貨ユーロを導入しましたが、英国は欧州における政治的・経済的主体が失われることなどを懸念して導入を見送ってきました。
同じ欧州の通貨であることから、英ポンドはユーロと似たような値動きをしますが、ユーロに比べると流動性が低く、変動幅がやや大きいのが特徴です。投機的な売買によって短期的に相場が激しく動くこともあります。そのため、英ポンド預金のタイミングを探るうえでは、ヘッジファンドやアクティブな個人投資家などの投機マネーがどのように動いているのかを注目したいところです。
また、EU (欧州連合) への残留・離脱を問う国民投票が2016年6月に英国で行われ、「離脱」が選択されました。英国がEUから離脱することは、同国の経済に大きなマイナス影響を及ぼしかねないとの懸念から、投票当日の英ポンド相場は一時、31年ぶりの安値となる1ポンド=1.33ドル台まで急落しました。国民投票後に就任したメイ首相は、2019年3月を離脱期限としてEUと離脱条件について協議を重ね、2018年11月に英国政府とEUとの間で「離脱協定案」が合意されたものの、同協定案は英国議会に受け入れられず、議会において否決されました。辞任したメイ首相のあと政権を引き継いだジョンソン首相の手によってようやく2020年1月に正式に離脱しました。現在は、離脱後の関税協定などをEU側と協議中であり、交渉の内容、進捗状況によっては、イギリス経済への影響から英ポンド相場の変動要因となる可能性があります。
英ポンド / 円も、ユーロ / 円相場と同様に2006年から2007年前半にかけては強含みで推移し、1英ポンド=210円台から250円台まで上昇しました。米国がサブプライムローンの貸し出しの増加などで住宅バブルが起きましたが、英国でも同様に住宅市場が盛り上がりを見せ、経済が好調に推移したことが英ポンド高の大きな要因でした。しかし、2007年秋以降に米国でサブプライムローン問題が深刻化すると、一転して円高・英ポンド安が進み、2008年初めまでに1ポンド=190円台まで急落しました。更に、2008年9月にリーマン・ショックが起きると、2008年末にかけて1ポンド=120円台まで下落しました。その後、ユーロ圏では債務問題が浮上しましたが、ユーロ圏外の英国は直接的な影響は小さく、ポンド相場は底堅く推移。また、ユーロ圏に比べて英国の経済回復は早かったことから、ポンド / 円は2015年にかけて1ポンド=190円前後へポンド高が進行しました。しかし、2016年6月23日に実施された英国のEUへの残留・離脱を問う国民投票で「離脱」が選択されたことから、英ポンド相場は急落。その後も離脱交渉が進展するなかで、1ポンド=140円前後で横ばい推移となっています。
普通預金 | 定期預金 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
お預入期間 | |||||||
1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 | 2年 | 3年 | ||
0.01 % | 円から | 5.00 % | 0.01 % | - | - | - | - |
外貨から | 0.01 % | 0.01 % | - | - | - | - |
※個人のお客さま向け 2021年03月01日現在
普通預金 | 0.01 % |
---|
定期預金 | ||
---|---|---|
1ヶ月 | 円から | 5.00 % |
外貨から | 0.01 % | |
3ヶ月 | 円から | 0.01 % |
外貨から | 0.01 % | |
6ヶ月 | 円から | - |
外貨から | - | |
1年 | 円から | - |
外貨から | - | |
2年 | 円から | - |
外貨から | - | |
3年 | 円から | - |
外貨から | - |
※個人のお客さま向け 2021年03月01日現在
まずは口座をご開設ください