外貨預金初心者に
ありがちなミス

外貨預金には、為替差益などの魅力的なメリットがある反面、元本割れなどのリスクも存在するため、リスクをいかにケアしながら運用していくかがカギとなる資産運用法と言えます。そこで今回は、初心者が陥りがちなミスとその対策についてご紹介します。

初心者が陥りがちなミスとその対処法

外貨預金で上手に資産を運用できても、外貨預金特有の制度やシステムを理解していないと、せっかくの利益が目減りしてしまう可能性があります。初心者が陥りがちなミスを以下にまとめてみましたので、運用時の参考にしてください。

為替変動によって元本割れしてしまう

為替レートをチェックせずに、預入時よりも円高のときに引き出しをしてしまって円ベースでの元本割れが発生してしまう…。「為替変動リスク」は、外貨預金において最も初歩的とも言えるミスですが、初心者がうっかり陥ってしまいがちな“よくある”ミスの一つです。
為替は常に変動しており、取り扱い時間によって適用されるレートも異なるということを念頭に置き、出し入れの際は必ず為替レートを確認するようにしましょう。

外貨普通預金を円にして出入金を頻繁に行い手数料がかさんでしまう

外貨普通預金では、「円を外貨にして入金する」ときと、「外貨を円に戻して出金する」ときの両方で為替手数料が発生します。円預金の感覚で気軽に出し入れをすると、その都度預金から為替手数料が差し引かれ、利益がなかなか出ない、利益が減ってしまう、さらには元本が目減りしてしまう可能性もあるので注意が必要です。為替手数料は金融機関によって異なりますので、どうしても出し入れが多くなってしまうことが想定される方は、為替手数料が安い銀行で外貨預金をスタートするのも一つの手と言えます。
為替手数料は意外と見落としてしまいがちなポイントなので、外貨預金では、常にトータルコストで考える癖をつけるようにしましょう。

為替差益による雑所得の申告を忘れてしまう

外貨預金の為替差損益の取り扱いには注意が必要です。実は外貨預金の為替差損益は、税法上で雑所得として取り扱われるため、確定申告時に、税務署へ申告をしなくてはなりません。ただし年収2,000万円以下の給与所得者で、為替差益を含めた給与所得および退職所得以外の所得が年間20万円以下であれば、確定申告は不要。同時に、為替差損は雑所得から控除することができることも覚えておきましょう。
この申告は、円預金には存在しない概念なので初心者は見落としがちです。まずは、確定申告の時期が近づいてきたら、外貨預金によってどれくらいの為替差益を得たのかを確認しましょう。

ペイオフの対象外であることを知らず預金をしてしまう

銀行などの金融機関が破綻した場合に、1金融機関1預金者あたりの元本1,000万円までと、その利息が保護される「ペイオフ制度」。円預金では、この制度によって万が一のときに資産が保護されますが、外貨預金は、ペイオフの対象外とされています。

FAQ

最新の為替レートをチェックするには、どうすればいいの?

新聞、テレビ、ラジオ、インターネット…。為替レートの調べ方には様々な方法があり、自分が使いやすいツールで調べる方法がベターと言えます。ただし、為替レートは常に変動していますので、新聞やテレビなどで最新情報を得たとしても、数時間後には「古い情報」になっていることがあるので注意が必要です。
最新の為替レートを調べるためには、オンタイムで相場をチェックできる「Yahoo!ファイナンス」などの、インターネットサイトを利用するのがおすすめです。また、スマートフォンのアプリにもリアルタイムの為替レートをチェックできるものがありますので、スピーディに為替レートをチェックしたいという方は、こちらを利用してみてはいかがでしょうか。

外貨現金を外貨預金口座へ預入することはできる?

外貨普通預金口座であればできる場合がほとんどです。ただし、硬貨が対象外である場合や、一部店舗では取り扱いができない場合もあります。詳細は対象の金融機関に問い合わせてみるのがよいでしょう。 (大和ネクスト銀行では対応しておりません)

海外滞在中に、カードで外貨現金を引き出すことはできる?

すべての金融機関が対応しているわけではありませんが、昨今は現地で外貨をキャッシュとして引き出せるサービスを展開している金融機関が増えてきています。また、最近は外貨のまま決済できる海外プリペイドカードやデビットカードなどが登場するなど、外貨預金と連動した便利なサービスが続々と登場していますので、これらのサービスを活用できる金融機関で外貨預金を始めるとよいかもしれません。 (大和ネクスト銀行では対応しておりません)