2024年3月12日
定年を迎えた後も、同じ会社で65歳まで働くことができる「定年延長」。これまでの経験を活かして定期収入を得られることや、一定の収入までであれば年金受給額を増やすことができるなどのメリットがあります。一方、現役時代と働き方が変わったり、給与が下がったりするデメリットも。今後どのような生き方を目指すかにもよりますが、定年延長ではなく、別の会社への転職や起業などを選択する方が適切な場合もあります。
そこで定年延長のメリット・デメリットをはじめ、年金への影響や、定年延長以外のキャリアの選択肢などについて解説します。
大和ネクスト銀行では、大切なお金に関する情報やお役立ちコラムを公開。資産形成におけるベストパートナーとして、初めての方でも安心して資産運用に取り組めるようサポートしていきます。
定年延長とは、企業が定年年齢の上限を延長することを指します。2025年4月からすべての企業で「従業員の65歳までの雇用確保」が義務化されます。その雇用確保の選択肢の1つが、定年をこれまでの60歳から65歳まで引き上げる「定年延長」です。
なお2024年3月時点では義務ではありませんが、70歳まで就業機会を確保する努力義務が定められています。今後の社会情勢の変化などにより、義務化される可能性もあります。
65歳まで働き続けることができる定年延長。安定的に収入を得られるといったメリットがある一方、デメリットもあります。
60歳以降も安定的な収入を得る手段は、定年延長だけではありません。ここでは、定年後の「セカンドキャリア」として選ばれる働き方を3つご紹介します。
増加する「シニア起業」独立する業種や費用はどのくらい掛かるの ?
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2019/2019_191.html
「シニア起業で役立つ」公的サービス 起業時の注意点は ?
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2019/2019_157.html
65歳まで同じ会社で働ける「定年延長」が導入されることで、定期収入を確保できるとともに、一定の金額までであれば年金受給額を増やせるメリットがあります。一方で働き方が変わったり、現役時代より収入が低くなったりするデメリットも。60歳以降も自分に合ったキャリアを築くためには、余裕のある資産があると安心です。
大和ネクスト銀行であれば、好金利の「外貨預金」や「外貨積立」など、さまざまな方法で資産形成をサポートします。退職金に対して金利を上乗せするプランもご利用可能。ネット銀行でも対面の手厚いサポートが受けられるのは、大和ネクスト銀行のメリットの1つです。充実したセカンドキャリアを送るためにも、ぜひ大和ネクスト銀行を利用してみては ?