2023年2月28日
住宅の購入・改修や子育てなど、人生の中には大きなお金が必要になるタイミングが何度か訪れます。さらに病気や怪我など、想定外の出費が発生する場合もあり、将来に不安を感じている方も多いのではないでしょうか ? 実はまとまったお金が必要になる際、国や自治体などに申請すれば手当金や補助金がもらえる場合があります。
そこで今回は、大きな出費が発生する「住まい」「教育」「健康・医療」での手当金・補助金をご紹介。万一に備えて知っておくと安心です。
ライフステージの変化によって、まとまったお金が必要になるタイミングが訪れます。代表的なものだと「住宅資金」「教育資金」「老後資金」があり、これらは人生の三大資金とよばれています。
住宅資金ときくと住宅ローンを思い浮かべる方が多いと思います。ただローンを完済した場合でも、修繕費や管理費、場合によってはリフォームや住み替え費用などが生じる可能性もあり、生涯を通じて必要な資金といえるでしょう。
子どもがいる方は教育費もかかります。3歳から幼稚園に通って大学まで進学した場合、教育資金が必要な期間は19年間。子どもが希望する進路によって金額感が変わるので、想定外の出費もありえます。
老後資金について、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の場合は毎月22万円程度の支出が発生する※と言われています。健康や医療関係を中心に、身体の変化に合わせたリフォームや補助用品の購入など、より多くの資金が必要となるでしょう。
こうしたライフステージの変化にかかわる資金に対しては、国や自治体などに申請すれば手当金や補助金がもらえる場合も。ここでは、「いつか」のために知っておきたい補助金についてご紹介します。
人生の中でも、特に大きなお金が必要になるのが住宅関係です。住宅ローンを完済した方でも、ライフスタイルの変化にあわせて住み替えやリフォームを検討したり、住宅の修繕が必要になったりする場合も。その先も何かとお金がかかる可能性があります。
そこで住宅関係の代表的な補助金をご紹介します。近年はエネルギー消費ゼロなど、環境に配慮した住まいに対する補助金が多くあります。住み替えやリフォームする際のポイントにしてみては ?
対象となる住宅タイプ | 補助額上限 |
---|---|
長寿命型 (認定長期優良住宅) | 100~140万円 |
ゼロ・エネルギー住宅型 (ゼロ・エネルギー住宅 (NearlyZEH、ZEH Orientedを含む) | 75~150万円 |
高度省エネ型 (認定低炭素住宅) | 70~90万円 |
対象となる取り組み | 補助率 (民間実施) |
---|---|
省エネ診断 (性能の証明書取得費用など) | 民間実施は1/3 |
省エネ設計等 (設計費用など) | |
省エネ改修 (開口部・躯体等の断熱化工事、設備の効率化に係る工事) | 戸建住宅は11.5% マンションは1/6 |
子ども一人を育てるためには、養育費と教育費を含めて数千万円が必要と言われています。毎月一定額が支給される補助もあるので、少しでも負担を軽減するために利用するといいでしょう。
子どもの年齢 | 児童手当の金額 (一人あたり・月額) |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳~小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
老後資金の中でも、特にまとまったお金が必要になるのが健康・医療関係。健康に気を遣っていても、歳を重ねると予期せぬ病気や怪我でお金が必要になる可能性があります。万が一に備え、健康・医療に関する補助金を知っておくと安心です。
(例)
まとまったお金が必要になるタイミングで利用できる手当金や補助金を知っておけば、もしものときに便利です。時期により内容が変更になる可能性があるため、最新の情報は地方自治体のホームページなどで確認するといいでしょう。
ただ手当金や補助金は、あくまで補完的なもの。補助金等をうまく活用しつつ、今のうちから資産形成しておくと万が一のときも安心できます。
無理なく資産形成を始めるなら、大和ネクスト銀行がおすすめです。外貨預金は、取り扱う通貨の種類が豊富で、いつでも好金利。また「えらべる預金」は、いつもの預金にプラスアルファの楽しみがあるサービスです。ライフステージの変化にも柔軟に対応できるよう、ぜひ大和ネクスト銀行で資産形成を始めてみてはいかがでしょうか ?