2025年9月24日
サッカーのJリーグが、2026年から「秋春制」へとシーズンを移行する。実はこの話には、我々の大切な「資産」の未来を考えるうえで、多くのヒントが隠されている。本記事では、Jリーグの秋春制移行をヒントに、先行きの読みにくい時代における、資産の賢い置き場所について考えていく。
Jリーグの秋春制移行の背景には、国際大会、移籍市場、気候をめぐる複数の課題があった。AFCチャンピオンズリーグ (ACL) はすでに秋春制に移行しており、Jリーグのシーズンとズレたことで、JクラブはシーズンをまたいでAFCチャンピオンズリーグを戦うことになっていた。
また、欧州では夏が主な移籍期間とされている一方で、その時期はJリーグにとってはシーズンの真っただなかにあたる。このタイミングのズレによって、クラブがシーズン途中に主力選手を失う状況が続いていた。さらに、猛暑のなかで選手の走行距離やハイインテンシティ (高強度) 走行距離が顕著に低下するなど、シーズン中の気候がパフォーマンスに与える影響も指摘されていた。
こうした複合的な課題を解消することが、秋春制移行の大きな目的であったといえる。
視点を変え、我々の大切な資産、すなわち「お金」を取り巻く環境に目を向けてみよう。Jリーグが抱えていた課題と同様に、我々の資産環境にも見過ごせない構造的な課題が存在している。
課題①:国内の低金利環境
マイナス金利政策は解除されたとはいえ、日本の金利は依然として低い水準にとどまっている。こうした環境では、銀行にお金を預けていても得られる利息はごくわずかで、資産が自然に増えていく実感を持ちにくい。長期的な視点で見れば、利回りの低さは複利効果を弱め、将来に向けた資産形成のスピードを大きく鈍らせる要因にもなる。
課題②:円という通貨の価値変動リスク
資産を円だけで持っていると、為替の変動による影響をもろに受けることになる。特に近年のように円安が進む局面では、そのリスクが一段と大きくなる。円の価値が下がれば、輸入品や原材料の価格が上がり、食料品や日用品、電気・ガスなどの生活コストが幅広く押し上げられていく。結果として、家計への負担がじわじわと重くのしかかるようになる。
では、こうした課題にどう対応すべきだろうか。ヒントは、再びJリーグの選択にある。
Jリーグは、猛暑や欧州の移籍市場とのタイミングのズレといった「変えられない外部環境」に直面するなかで、自らのシーズンを動かすという決断を下した。複合的な課題を見極め、構造そのものを変えるという行動に踏み切ったのだ。
この発想は、資産運用にもそのまま当てはまる。日本の低金利や円の価値変動といった環境要因を嘆くのではなく、その状況下でも資産が成長しやすいフィールドを選ぶ。それが、今求められている考え方といえる。そしてその選択肢の一つが、「外貨預金」だ。
外貨預金とは、その名の通り、日本円を海外の通貨に両替して預金することだ。代表的な通貨としては、米ドルやユーロ、豪ドルなどがある。
外貨預金のメリット
外貨預金のメリットの一つは、金利の高さである。日本に比べて金利が高い国の通貨で預ければ、より多くの利息が得られるため、資産を効率よく増やしたい人にとって有力な選択肢となる。
また、為替差益の可能性も見逃せない。外貨預金は、為替レートの変動によって円に戻した際の受取額が変動するため、為替が有利に動けば、為替差益によって追加の利益が得られる。このように、金利に加えて為替の動きも収益機会となる点は、外貨預金ならではの特徴といえる。
外貨預金の注意点
もちろん、外貨預金にはリスクもある。特に注意すべきなのは、為替の変動によって預けたときよりも円に戻す際のレートが悪化し、結果的に元本割れにつながる可能性がある点だ。また、円と外貨を行き来させる際には、その都度手数料がかかるため、コストとして無視できない。
とはいえ、こうしたリスクは工夫次第で抑えられる。例えば、毎月一定額ずつ外貨で積み立てる方法を選べば、為替の動きを平均化できるため、一度にまとめて預けるよりもリスクを分散しやすい。さらに、利息の積み重ねによって為替変動の影響をある程度緩和する効果も期待できる。ただし、こうしたことを踏まえても損失を完全に避けられるわけではなく、資金の運用には慎重な判断が求められる。
Jリーグの秋春制移行は、慣習や既存の枠組みにとらわれず、未来を見据えて変革に踏み切った好例といえる。変化する外部環境をただ嘆くのではなく、自らの意思で舵を切る姿勢は、資産運用にも通じる。
経済情勢や為替の動きといった外的要因は変えられなくても、資産の置き場は自分で選べる。日本の金融環境に限界を感じるなら、条件の異なるフィールドに目を向けることが、次の一手になるだろう。
環境の変化を見極め、自分に合った選択をしていく。その積み重ねが、不確実な時代における資産形成の確かな土台となっていくはずだ。
(提供:株式会社ZUU)