2016年9月6日
「ふるさと納税」が注目されている。都道府県や市町村、特別区 (東京23区) の中から、自分の好きな自治体に「寄付」する形で納税をする方法だが、自分の出身地への寄付だけではなく、たとえば大震災に見舞われた熊本県に納税したい、といったこともできる。
ふるさと納税が注目される背景のひとつには、寄付をすることで「寄付金控除」が利用できて「税制メリット」もある。ふるさと納税そのものは2008年から始まっているが、年々その額は増えており、2015年度には総額で1,652億円 (総務省) にも達しており、寄付件数も前年比で3.8倍の726万件 (同) に増えている。
とは言え、ふるさと納税の言葉は知っていても具体的な仕組みは知らない、という人も多い。そこで、ふるさと納税の方法について具体的に紹介しよう。
ふるさと納税がこれだけ納税者の支持を得たのは、税効果に加えて提供される自治体の「ご当地特産品」や「ユニークな特典」があるからだ。テレビなどのメディアでも盛んに報道されているから、ご存知の人も多いはずだが、例えば1万円の寄付で、高級和牛のステーキ用の肉、毛ガニやイクラなどの海産物、プリンスメロンやなし、すいかなど旬の新鮮な果物などがもらえるなどなど、様々な特典が揃っている。さらに、ふるさと納税することで、その自治体への旅費交通費や宿泊券などを提供してくれるサービスなどもある。それでは、簡単にその仕組みを紹介しておこう。
■ふるさと納税の仕組みとは ?
まずは、自分がふるさと納税をしたい自治体を決めたら、その自治体が指定する方法で納税 (寄付) を行う。自治体の窓口の他、クレジットカード、指定の金融機関の口座への振り込みなどの方法で納税すれば、後日、確定申告に必要な「寄付金受領証明書」が送られてくる。気になる税金の軽減額 (特例控除額) は、次のような計算式になる。
こうしてみると非常に複雑な計算式になると思うかもしれないが、実は控除額の計算はいたって簡単だ。上述のように、わざわざ計算せずとも下記の計算式で簡単に計算することができる。ひとつだけ注意したいのは「上限額」があるということだ。
●所得税+住民税の控除額合計=納税額-2,000円
要するに、納税額から自己負担分の2,000円をひいた金額が納税額になる、と考えればいい。
たとえば、年収800万円の給与所得者で、共働き、大学生の子供が一人の家庭のケースでふるさと納税を10万円したとすると、計算式は次のようになる。
●所得税+住民税の控除額合計=10万円-2,000円=9万8,000円
総務省がHPで公表している「全額控除されるふるさと納税額 (年間上限) の目安」によれば、年収800万円で共働き、大学生の子供一人の場合は11万6,000円が上限額の目安になる。つまり、11万6,000円までならふるさと納税の控除額は最大11万4,000円となるわけだ。ちなみに、限度額を超えて12万円を寄付すると、控除額は11万5,796円、自己負担額は4,204円になる。
このようにふるさと納税は、2,000円の自己負担だけで特産品や様々な特典を得ることができ税効果にも繋がるということだ。控除額のうち、一部は所得税の控除となり、それ以外の部分が住民税の控除になる。それぞれの控除額は自分の年収や家族構成などによって「上限額」が決まっており、上限額は上述した総務省のHP上に一覧表があるためそちらで確認できる。
注意点としては、年収や家族構成によって上限額が異なるために全員が10万円をふるさと納税しても9万8,000円の税金が軽減されるわけではないということだ。寄付金を多くしたからと言って得するものでもない。
自治体が提供する特産品などのコスト負担も、平均で4割 (総務省調べ、2015年度) と言われるから「納税額-2,000円」分がそっくりもらえるわけではない。
2015年1月からの改正では、従来「住民税の1割」だった税金の軽減額の上限が2割に拡大されている。といっても、税金の軽減額が単純に2倍になったというわけではないので要注意だ。また、「確定申告」が必要だったのが「ワンストップ特例制度」が導入されて、寄付先が5自治体までであれば「確定申告不要」になった。この特例を受けるためには次の2つの条件を満たしていることが必要になる。
確定申告の必要がない給与所得者といっても、年収2,000万円を超える所得者、あるいは医療費控除などのために確定申告が必要な人は対象外になる。
ただし、確定申告に代わる申請書 (寄付金税額控除に係る申告特例申請書) を寄付先の自治体へそれぞれ郵送する必要がある。何もしないで確定申告が不要になるわけではないので要注意だ。
また、2016年1月1日から適用された新たな制度も2つある。簡単に紹介すると――
「個人番号確認の書類」というのは、個人番号カードを持っている人はその裏面のコピー、通知カードを持っている人は通知カードのコピー、そのいずれもない人は「個人番号が記載された住民票の写し」になる。
■ちょっとした手続きで様々な特典
さて、ふるさと納税についてその仕組みや注意点などを紹介してきたが、改めてその魅力や人気の背景について触れておこう。
やはり、最大のメリットは自治体によって、様々な工夫を凝らして特産品や特典を提供しており、それらを納税者が自由に選択できる、という点にあるだろう。ふるさと納税で提供される特産品については、インターネットに専門のサイトが複数立ち上がっており、そうしたサイトで人気商品の情報をゲットするのもひとつの方法だろう。
最近では、地域内限定で利用できる「商品券」といった金券を提供する自治体も現れている。提供される特産品や特典が自分で選べるという点で人気が高い。例えば、埼玉県鶴ヶ島市の特産品の中には、鉄道模型の制作会社の特産品 (西武鉄道E851形電気機関車 展示セット、1万円の寄付、鶴ヶ島市ホームページより) があり、総務省が発表している「平成28年度ふるさと納税に関する現況調査について」よれば、同市の平成27年の寄付金額は県内首位となっている。
注意としては、確定申告、あるいは、申請書を自治体に郵送する必要があるなどの一手間がかかるといった点だろう。そうした手続きをきちんと行い、自治体への寄付をすることで税控除が受けられ、実質的に自己負担2,000円で様々な特産品や特典がゲットできる魅力は大きい。自分の好きなものをチョイスしながら、地域活性化にも貢献できるふるさと納税を検討してみてはいかがだろうか。
(提供:株式会社ZUU)