重要なお知らせ
インターネットバンキングにおける不正送金にご注意ください
掲載日 : 2011年10月18日
一部報道において金融機関のインターネットバンキングにおける不正送金被害の事例が報道されています。
報道によると、お客さまご利用のパソコンがスパイウェア等に感染し、パスワード等の個人情報が盗み取られ、被害につながっている模様です。
現在のところ、当社においては今回の報道にあるような事例は認められておりませんが、お客さまにおかれましては、今後とも安全にご利用いただくため、以下の事項などへのご対応をお願い申し上げます。
【ご利用のパソコンのセキュリティ対策】
・パソコンに保存された情報を引き出すなど、お客さまに被害を与える不正なプログラムは日々進化しています。何も対策を行っていないパソコンをご利用し続けることには危険が伴います。このため、ご利用のパソコンのOSやブラウザを常に最新の状態にアップデートのうえ、アンチウィルスソフトを導入し、ソフトウェア会社が提供する最新のセキュリティパッチを適用することをお勧めします。
【スパイウェアにご注意ください】
・パスワードなどの重要な情報が不正に取得されるおそれがありますので、不審な電子メールに添付されているファイル・URLは開かないでください。
・不審なメディア(CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリなど)は利用しないようにしてください。また、不審なサイトやフリーソフトにもご注意ください。
【フィッシング詐欺にご注意ください】
・当社から電子メールや電話等でパスワードを照会することはありません。当社を名乗り、これらの情報について質問されても回答されないようにお願いいたします。
・当社を名乗り、当社のサイト以外に誘導する電子メールにもご注意ください。
・お気に入り登録した公式URL、アプリから当社サイトへのアクセスをおすすめします。
お気に入り登録した公式URL・アプリからアクセスしてください
【定期的なパスワードの変更をお願いします】
・万が一、パスワードが漏洩した際でも被害を軽減するために、「ログインパスワード」「取引パスワード」の定期的な変更をお願いいたします。パスワードを変更することで、漏洩したパスワードは無効になり、それ以上の不正な利用を防ぐことができます。「ログインパスワード」「取引パスワード」の変更方法については、「ログインパスワード/取引パスワードの変更」をご参照ください。
【お取引カードの厳重な管理をお願いします】
・お取引カードを安全に利用していただくために、以下の内容をお守りください。
①お取引カードに記載された認証番号表を第三者の目に容易に触れるところに放置したり、目に触れるものに書き留めたりしないでください。
②「ログインパスワード」や「取引パスワード」の番号をお取引カードに記載しないでください。
・お取引カードの盗難・紛失にあった場合には、ただちに当社お問い合わせ窓口までご連絡ください。なお、当社または大和証券社員、銀行協会職員、警察官等であっても、お客さまにIDやパスワード、認証番号をおたずねするようなことはありません。
お手数ですが、当社を名乗る不審なメールや電話を受けた場合には、下記お問い合わせ先までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
今後も、当社はお客さまに安心してご利用いただくため、一層のセキュリティ向上に努めてまいります。
以上