金融機関コード:0041
会社情報
よくあるご質問
文字サイズ
-
標準
+
金利一覧
口座開設
大和証券の
口座番号で
ログイン
大和ネクスト銀行の
ユーザーIDで
ログイン
口座開設
ログイン
メニュー
大和証券の口座番号(6桁)で
ログイン
ダイワのオンライントレード経由でログインします。
大和ネクスト銀行のユーザーID(10桁)で
ログイン
トップ
大和ネクスト銀行のメリット
円預金
円普通預金
円普通預金の特長
円普通預金金利
商品概要
円預金のはじめかた
円定期預金
円定期預金の特長
円定期預金金利
商品概要
中途解約利率
円定期預金のはじめかた
円預金 金利一覧
外貨預金
外貨普通預金
外貨普通預金の概要
お取引方法
外貨送金受取について
重要事項
外貨定期預金
外貨定期預金の概要
重要事項
大和の外貨預金の魅力と活用法
通貨の特徴と選び方
外貨預金 金利一覧
えらべる預金
サービス
ダイワのツインアカウント
振込 / 振替
DAIWA SMART DEPOSIT (海外プリペイドカード)
外貨宅配サービス
通帳(お取引明細書)・残高証明書の発行
資金お取寄せサービス
残高照会アプリ「DAIWA NEXT BANK」
キャンペーン
よくあるご質問
金利一覧
トップ
>
お役立ち情報
>
大和総研コラム
>
カテゴリ別
>
消費 / 社会
大和総研コラム
大和総研コラム
消費 / 社会
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2021年
2021年1月12日
科学的介護に必要なデータの蓄積
2021年1月8日
変わらないことは負けること ~パンデミック収束で日本売りが始まる ? ~
2021年1月7日
露英のワクチンを組み合わせた治験を開始へ
2021年1月6日
オンライン金融教育で資産形成を促す
2021年1月1日
新春を迎えて
一覧に戻る
2020年
2020年12月29日
皆で意識すれば誰もが活躍できる社会に前進できる
2020年12月28日
失業率では捕捉しきれないコロナショックの影響度
2020年12月24日
「時間経済学」のすすめ
2020年12月23日
お年玉のキャッシュレス化で見直したいマネー教育
2020年12月22日
「鬼やらひ」で迎える2020年末
2020年12月21日
「育児しながらのテレワーク」では育児と仕事の両立は難しい
2020年12月17日
12月22日の「スープの日」には、手作りあったかスープで「食品ロス削減」 !
2020年12月7日
Go To トラベル利用、「高価格帯に偏在」が意味する2つのこと
2020年11月17日
プライム市場への上場に有価証券報告書の英訳は必須 ?
2020年11月16日
コロナ禍の丁寧な家計簿記入が消費統計をかく乱 ?
2020年11月12日
リテール金融ビジネスのパラダイムシフトとは
2020年11月11日
電子図書館利用のススメ
2020年11月10日
地域金融機関はSDGsのKPIに「金融仲介機能のベンチマーク」の活用を
2020年11月5日
「公的年金」の名前を変えたら、あなたは何歳から「年金」を受け取りますか ?
2020年10月29日
コロナ禍で関心が高まるベーシックインカム、導入の是非と可否
2020年10月28日
70歳まで働くことを考えていますか ?
2020年10月22日
上場子会社の少数株主保護、来年3月施行予定の改正会社法対応でも
2020年10月20日
国勢調査100年から考える統計の未来
2020年10月15日
「規制改革」を成長戦略につなげるために必要なことは ?
2020年10月13日
コロナが示す社会保障改革~支え手の拡大だけでは不十分
2020年10月12日
ジェンダー多様性がもたらす正の外部性とは
2020年10月6日
フリーランスの働き方拡大に向けて
2020年10月5日
オーバーバンキングとは何か
2020年9月30日
「国際金融都市」に向けた動きに期待すること
2020年9月23日
「シェアワーカー認証制度」導入へ
2020年9月17日
コストのない政策はない
2020年9月16日
アナリストのリサーチ、タダにしたほうがいい場合もある ?
2020年9月15日
日本のために「美味しく楽しく」収穫しよう !
2020年9月7日
V-RESASで見る福島県の観光動向
2020年9月4日
V-RESAS:アフターコロナの地方創生への活用期待
2020年9月3日
ネガティブ・スクリーニングはESG投資ではない ?
2020年8月31日
「デジタル」と「リアル」のサービスの価値~ウィズコロナとアフターコロナの新常態
2020年8月25日
ベンチャー企業の関心が高まるTOKYO PRO Market
2020年8月18日
新型コロナで変わるキャッシュレス決済の主戦場
2020年8月17日
withコロナ時代の政府消費
2020年8月6日
金融機関の“脱本業”の現実味を左右するもの
2020年7月30日
バズワード
2020年7月29日
改めて問う。なぜ、社外取締役なのか ?
2020年7月22日
アベノマスクに見るコロナ対策の混乱
2020年7月21日
新型コロナという壮大な社会実験
2020年7月13日
コロナを活かした医療提供体制の進化
2020年7月7日
コロナ禍で再発見した地域の魅力
2020年7月6日
テレワーク拡大のカギとなる企業の対応力
2020年7月2日
大都市を離れて暮らすポストコロナ
2020年6月30日
養育費立替制度、明石市が全国初の導入へ
2020年6月24日
民泊新法施行2年、厳しい環境とウィズコロナ、アフターコロナ時代に向けて
2020年6月23日
「新常態」下で活用が期待される事業会社向け公的資金
2020年6月22日
コロナ禍の供給制約がもたらす所得減と需要ショック
2020年6月18日
ポストコロナと新しい日銀券
2020年6月16日
コロナ・ショックによる最大の被害者とは ?
2020年6月9日
コロナ禍は地方創生にとって追い風 ?
2020年6月8日
銀行の店舗はそんなに不要なものなのか ?
2020年6月4日
コロナ禍の株主総会における想定質問
2020年6月1日
「可能性がある」とは、確率でいうと何%程度か
2020年5月28日
仕事は時代と共に ~リモート型社会への挑戦~
2020年5月27日
「withコロナ」下の観光産業はどこから立ち上がるのか
2020年5月26日
「ウィズコロナ」時代に親に求められるアシスタントティーチャーの役割
2020年5月19日
新型コロナで浮上した「9月入学」は最優先の教育課題か ?
2020年5月18日
宿泊・飲食サービス業からの労働移動は起きているのか
2020年5月14日
新型コロナウイルスが変容させる資本の価値、労働の価値
2020年5月12日
ポストコロナの企業経営を考えるのに役立つ、SDGsの視点
2020年5月7日
コロナ禍が試す顧客ロイヤリティの維持
2020年4月28日
広がる在宅勤務、変わる需要構造
2020年4月22日
新型コロナウイルス後を見据えた行動を
2020年4月21日
コロナ後も重要な生活習慣病対策
2020年4月20日
非常時における企業の個人情報の取扱い
2020年4月16日
日本版スチュワードシップ・コード再改訂と危機対応
2020年4月13日
新型コロナウイルスと若者
2020年4月8日
新型コロナに見る経済予測の限界と重要な役割
2020年4月7日
過去最大級の損失が生じても、公的年金の未来を過度に悲観すべきではない
2020年4月6日
学校の教育現場でもオンライン授業を
2020年4月2日
自らも変わろうとする基本方針への期待
2020年4月1日
新型コロナウイルスにどう立ち向かうか ?
2020年3月31日
シェアエコ・ビジネス参入には何が必要なのか
2020年3月26日
俳句の効用
2020年3月23日
AIと検索数から考える新型コロナウイルスによる品薄問題
2020年3月19日
新型コロナウイルス収束後の世の中
2020年3月17日
相場急変時に注意したい退職前後の家計にとっての「順序リスク」
2020年3月12日
中国:新型肺炎、初動の失敗と感染拡大抑制の教訓~湖北省以外の新規感染者はゼロに~
2020年3月9日
東日本大震災から学ぶ新型コロナへの対応
2020年3月5日
感染拡大防止対策としてのバーチャル株主総会
2020年3月4日
在宅勤務はオリンピックのレガシー ?
2020年3月2日
「働き方改革」:PTA活動への波及を期待
2020年2月27日
都市部と地方の格差是正に向けて
2020年2月18日
「マイナポイント制度で一石三鳥」の現実味
2020年2月17日
新型肺炎の影響を大きく受ける地域とは ?
2020年2月6日
“●●レス社会”の行き着く先
2020年2月5日
「金融版Amazon」の成否は金融リテラシーの向上がカギに
2020年2月3日
AI (機械学習) で地方銀行を収益モデル別に分類するとどうなるか
2020年1月23日
日本でシェアオフィスは拡大する ?
2020年1月21日
投資家の関心で深化する「消費者志向経営」
2020年1月20日
2020年、有価証券報告書の新たな開示に向けて
2020年1月17日
高度化する社会に向けた大学教育
2020年1月14日
MaaSへの期待と限界
2020年1月7日
同窓会で見た女性活躍と男性の家庭進出
2020年1月6日
第3号被保険者制度は時代に合わない ?
2020年1月1日
新春を迎えて
一覧に戻る
2019年
2019年12月27日
2020年を迎えるに当たって
2019年12月26日
家庭の「プラ」ごみ再生割合は高いのか
2019年12月25日
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの達成に向けて転換点を迎えるフィリピンの医療保健制度改革
2019年12月24日
「インパクト引受」 ? :保険会社のソルベンシー規制とESG
2019年12月23日
女性管理職を増やせば本当に業績は上がる ?
2019年12月19日
予防の目的
2019年12月17日
ダークツーリズムは福島の希望の光となるか
2019年12月10日
SDGs達成のためには「女性と次世代」の「エンパワーメント」、ではなく「女性と次世代」に「まかせる姿勢」。
2019年12月9日
高齢者がキャッシュレス決済を利用する条件
2019年12月5日
SNSの政治広告と企業民主主義
2019年12月2日
「外国人の子どもの不就学ゼロ」で就職先としての日本をアピールしよう !
2019年11月28日
銀行とデジタル・プラットフォーマーのビジネスの類似性
2019年11月26日
質の良い赤字ってなんだ !?
2019年11月18日
高騰する小豆価格と和菓子店の苦境
2019年11月12日
今回も「想定外」だった駆け込み需要
2019年11月8日
全世代型社会保障検討会議への微かな期待
2019年11月6日
株式保有のきっかけになる、地元企業のエクイティファイナンス
2019年10月29日
消える「生涯未婚率」。今後は中高年層への支援も重要に
2019年10月28日
厚生年金の適用拡大における議論が進む
2019年10月24日
景気動向をいち早く知るIRデータの可能性
2019年10月23日
CCPA成立から見る個人情報保護の意識の高まりと利活用への道
2019年10月21日
元気シニアの活躍だけでは不十分な全世代型社会保障
2019年10月17日
「対話」は一人ではできない
2019年10月10日
「手数料ゼロ」は常識か非常識か
2019年10月9日
医師のジェネリック使用割合はどうして低い ?
2019年10月1日
企業の内部通報件数が増える状況が意味するものは何か
2019年9月30日
住宅関連費用が老後に向けた資産形成を阻害しないためには
2019年9月27日
年金に関する2種類のモノサシ
2019年9月26日
「食べきり運動」で食品ロス削減
2019年9月17日
老後資金の不足問題は地域ごとに異なる
2019年9月10日
健康経営が目指す企業業績向上との好循環
2019年9月9日
スポーツビジネスと地方創生
2019年9月5日
米国企業経営者が考える「企業の目的」に大変化
2019年8月20日
「消費増税対策でキャッシュレス化推進」に潜む盲点
2019年8月19日
節約志向が強まる50代・60代の勤労者世帯
2019年8月15日
ESG / SDGsの非財務情報開示を誰がチェックするのか
2019年8月13日
「罰則付き残業規制」施行開始、316万人が新基準に抵触する恐れ
2019年8月6日
拡大する社債市場、裾野は広がるか
2019年8月5日
若者の住宅購入:増加の背景とそのリスク
2019年7月31日
消費増税前後の買い時と売り時
2019年7月30日
来年からは、分配金支払いが税制上有利になることも
2019年7月25日
ウーバーイーツにみる新たなライフ・スタイル・モデル
2019年7月24日
重要なのに地味になりがちな生産性の話
2019年7月23日
認知症予防の商品やサービス、私に合うのはどれ ?
2019年7月22日
NISA利用者は年初に株を買う
2019年7月16日
ネットと監視社会
2019年7月11日
「人生100年」を気にするべきは若者たち
2019年7月10日
英国:入れ物持参でないとランチが買えない ?
2019年7月9日
在職老齢年金の見直し財源に「打ち出の小づち」はない
2019年7月2日
年金改革で注目されている3つのこと
2019年6月27日
いずれは向き合う親の看取り
2019年6月25日
金融行動から認知症を予測できるか
2019年6月21日
国際機関で働く日本人を増やすには
2019年6月20日
副業への期待とギグエコノミー
2019年6月18日
AI人材の活用のために必要なこと
2019年6月17日
「ゆとり世代の消費意欲が低い」は本当か ?
2019年6月12日
女性活躍の状況とさらなる進展に向けて
2019年6月11日
リスク・リテンション規制はCLOへの投資を抑制するか
2019年6月6日
どうすれば人々の満足度は高まるのか
2019年6月4日
2019年株主総会の新たな想定質問
2019年5月30日
地銀の中期経営計画に見る本質的な課題
2019年5月24日
目先も必要だが、本質を見失ってはならない
2019年5月21日
令和時代に昭和の就職氷河期世代が人生を再設計 ?
2019年5月15日
「気持ち」で考えるキャッシュレス化
2019年5月13日
訪日客の多様化に向け、2020年を転換点とできるか
2019年5月7日
羽田新ルート問題で忘れてはならない視点
2019年4月23日
ロボットの活用で介護はどう変わる ?
2019年4月22日
日本の役員報酬開示は米英並みになるのか
2019年4月15日
公的年金の財政検証をチェックしよう
2019年4月12日
生産性向上の鍵「自動化」「自動運転」につきまとう不安
2019年4月8日
公的年金制度は得なのか ? 損なのか ?
2019年4月4日
蛇頭 (スネークヘッド) を復活させないために
2019年4月3日
旅行・観光市場にみる変化の兆し
2019年4月2日
空気が読めない (KY) は企業のリスク管理のKPIにつながるか
2019年3月28日
院外処方箋への検査値印字の取組み
2019年3月19日
新公益法人制度スタートから10年を経て
2019年3月18日
罰則付き残業規制への対応は進んでいるのか ?
2019年3月11日
「懸想文売り」から考えるスキルマッチングの課題
2019年3月4日
テレワークを“とりあえず”始めてみませんか ?
2019年2月26日
企業・統計不正の防止の鍵は「KY」 ?
2019年2月21日
セミオーダーメイドで「三方良し」 ?
2019年2月7日
平成は証券市場改革が大きく進んだ時代
2019年2月4日
底堅い輸入数量の背景
2019年1月29日
NISAは買値を忘れる制度 ?
2019年1月28日
インターンシップは若者の「リアリティショック」を防げるか
2019年1月25日
SDGsへの取組みの質を高めるHRD
2019年1月22日
2022年度までに求められる見直し
2019年1月21日
私たちは「21世紀の油田」 ?
2019年1月18日
お正月に忍び寄る気候変動の影響
2019年1月17日
ポスト平成も豊かであり続けられるか
2019年1月16日
20歳になったら国民年金
2019年1月11日
日本人に「休み方改革」は可能か
2019年1月10日
地方創生で見落としがちな「時間格差」の問題
2019年1月7日
注目される高齢者の「意思決定支援」
一覧に戻る
2018年
2018年12月26日
健康寿命は目標以上に延びている
2018年12月25日
国内機関投資家の変化と次の課題
2018年12月20日
平成の30年を振り返って
2018年12月18日
民泊新法施行から半年、期待される民泊規制の見直し
2018年12月17日
毎月分配型投信の「見える化」をいかに行うべきか
2018年12月12日
税率引き上げより怖い消費税の「インボイス制度」
2018年12月11日
北海道のインバウンドはいつ戻るのか
2018年12月10日
「働かざる者食うべからず」は社会を良くするか ?
2018年12月3日
「70歳までの就業機会の確保」を考える
2018年11月28日
時代に合わせて変わる数字
2018年11月8日
そばの出前は8%、お店で食べれば10%、では原価は何% ?
2018年11月5日
なぜ、軽自動車販売は底堅いのか ?
2018年10月31日
基礎研究力を高める大学機能の再構築
2018年10月29日
ふるさと納税のジレンマ
2018年10月25日
「就社」から「就職」、それは国民が選択すべき問題
2018年10月15日
地震大国で考えるキャッシュレス社会
2018年10月9日
今年から、夫婦とも正社員でも配偶者特別控除の対象になるかも ?
2018年10月2日
睡眠時間はどこへ消えた ?
2018年9月20日
70歳現役社会に必要なこと
2018年9月18日
電動キックスケーターのシェア事業は日本でも広まるのか
2018年9月13日
低下する構造的失業率
2018年9月7日
就活ルールの廃止は、学生にも企業にもメリットが少ない
2018年8月30日
空き家対策と所有者不明土地対策で事は解決するのか
2018年8月29日
夏祭りより大事な銀行の地域密着
2018年8月23日
地域銀行の中期経営計画の"勝手格付け"
2018年8月21日
ESG投資は債券にも広がるか
2018年8月15日
従業員持株会とつみたてNISAの類似点
2018年8月14日
インフラの多重性と多様性
2018年8月6日
「共働き世帯」と「所得の割に伸びない消費」の意外な関係
2018年7月31日
DCにおける投信運用はどこまで広がるか
2018年7月30日
地方産ユニコーンを生み出すための一歩
2018年7月24日
生産性向上、課題は労働時間抑制から付加価値創造へ
2018年7月18日
相続登記をめぐる議論
2018年7月10日
総世帯数の5%にも満たない「標準世帯」
2018年7月4日
新しいぶどう酒は、新しい革袋に
2018年7月3日
新しい次元へ移行する健康志向
2018年7月2日
「冗長化」から考えるBCPの重要性
2018年6月26日
コーポレートガバナンス・コード改訂への対応
2018年6月21日
「三度目の正直」となる消費税増税
2018年6月14日
インバウンド:日本版DMO本格稼働への期待
2018年6月11日
お金持ちは何にカネを使うのか ?
2018年6月7日
日本遺産の発表と経済面からの地域活性化
2018年6月4日
両端の世代がけん引する2018年の労働市場
2018年5月31日
社会保障は誰のためか
2018年5月30日
消費低迷というパズルを埋める2つの将来不安
2018年5月28日
高齢化で消費は減少するのか ?
2018年5月24日
地域銀行の証券子会社設立の有効性と課題
2018年5月23日
株価上昇局面でも自社株買いを実施する企業が増えている
2018年5月15日
どこでも図書館
2018年5月10日
非財務情報を監査法人はどうチェックする ?
2018年5月7日
「話せばわかる」対「問答無用」
2018年4月26日
"遊び"をなくしても生産性は上がらない
2018年4月24日
今後30年で94%の市区町村が人口減少
2018年4月19日
サステナビリティ、ダイバーシティは高校の教科書に学べ !
2018年4月16日
「配偶者居住権」の創設で何が起こるのか
2018年4月10日
待機児童問題が左右する家計の所得
2018年4月3日
革新的な難病治療薬の開発につながるか、創薬AI
2018年4月2日
保育士を目指す子ども達が、保育士として活躍できる日を願う
2018年3月27日
インバウンド:持続可能な地域づくりの戦略へ
2018年3月22日
投資リスクとしてのセクハラ・パワハラ
2018年3月19日
採用面接の結果は「あなたの優秀さ」と関係があるのか
2018年3月9日
雇用が増えていることの意味
2018年3月8日
資産形成層への投資普及策として期待される「職場積立NISA」
2018年3月5日
人手不足時代の外国人雇用事情
2018年3月1日
地方大学の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における期待
2018年2月26日
新しい消費統計、「消費動向指数 (CTI) 」への期待
2018年2月23日
「お値段そのままサイズダウン」から日本の消費税を考える
2018年2月21日
「Society5.0」と農業の未来
2018年2月20日
Society5.0時代の地方創生に向けて
2018年2月15日
桃栗三年、柿八年、新入社員は石の上にも何年 ?
2018年2月8日
「株価が上がれば消費を増やす米国人」のウラ
2018年2月6日
株式投資には無関心でもビットコインには熱狂 ?
2018年1月24日
コーポレートガバナンス・コードの見直しを巡る対話 ~総務部長Bのため息~
2018年1月22日
「道」を始めませんか ?
2018年1月16日
女性活躍の今こそ考えたい男性のキャリア
一覧に戻る
2017年
2017年12月26日
早急な是正が求められる勤務医の長時間労働
2017年12月20日
集団的エンゲージメントの光と影
2017年12月19日
増える配当と減らぬ紙
2017年12月18日
「貯蓄から資産形成へ」のヒントは政治学に学べ ?
2017年12月11日
様々な2018年問題
2017年12月8日
Society5.0時代の大学院
2017年11月27日
墓不足の今、「捨てられた墓」をどう活用するか
2017年11月24日
「サービス産業の低い生産性を高めなければならない」に騙されてはならない
2017年11月22日
マイナンバー告知とマイナンバーカードの普及は還付とセットで
2017年11月2日
返礼品志向のふるさと納税は地域産業の延命策か、それとも育成策か
2017年11月1日
女性の活躍とガバナンス
2017年10月30日
重要性が浸透してきた資産形成制度 (iDeCoやNISAなど)
2017年10月19日
真のグローバル企業とは
2017年10月17日
ホンダF1に見る自前主義とオープンイノベーションの葛藤
2017年10月16日
成人年齢はなぜ「20歳」なのか
2017年10月5日
EVブームに"ワクワク感"はあるか
2017年10月4日
ダイエットと政策に必要なこと
2017年10月2日
中高生がなりたい職業から考えるIT業界の働き方
2017年9月28日
マナーの不思議と生産性
2017年9月26日
議論になる100歳のお祝いの銀杯
2017年9月20日
運動会の元祖は秋ではなく、真夏 ?
2017年9月12日
「金融資産ゼロ世帯」の行動経済学
2017年9月11日
コメ戦国時代の新米合戦
2017年9月8日
インバウンド観光:New-FITの可能性
2017年9月7日
シェアリングエコノミーに関する認証制度がスタート !
2017年9月5日
高度外国人材の流入は促進されるのか
2017年9月4日
「パリピ」が景気を動かす ?
2017年8月10日
AI時代の"OI (オリジナル知能)"の正しい進化の重要性
2017年8月8日
祭りと日時と時差Biz
2017年8月2日
福岡空港民営化-官民連携の肝は組み合わせの妙
2017年8月1日
人をつなぐお金の力
2017年7月31日
富裕層向けインバウンドビジネスの拡大機会
2017年7月24日
生鮮食品、ネットで買いますか ?
2017年7月10日
僕らはみんな、歯が大事
2017年7月3日
若者の早期離職と長時間労働の是正
2017年6月22日
「こども保険」の財源問題
2017年6月19日
医師任せでなく患者自ら選択する「医療の質」
2017年6月12日
一億総ツッコミ社会と働き方改革
2017年6月8日
進学社会減と進学格差
2017年5月24日
有給休暇、従業員の未取得分の費用計上義務付けで、消化を促進 ?
2017年5月16日
証券会社のリサーチはタダじゃない ?
2017年5月9日
30年前の世界、30年後の世界
2017年4月27日
プレミアムフライデーが普及すると何が起こるのか ?
2017年4月26日
育休は、「業」は休めど「暇」ならず
2017年4月25日
介護ロボットは誰のもの ?
2017年4月20日
ポテトチップスと阿闍梨餅
2017年4月17日
複数の契約「合算」でも取消しの対象に
2017年4月6日
AIならトランプを選んだか ?
2017年4月3日
「キャラクター捕獲ゲーム型」新入社員へ -大切なのは「職業観」の開拓-
2017年3月28日
「朝」のベアと「暮」の残業削減に直面する若手社員
2017年3月23日
地域の未来を変える方法
2017年3月21日
サービス向上よりも賃上げによる消費喚起に期待
2017年3月17日
格差問題への視点
2017年3月13日
企業が「顔採用」を行うべきでない理由
2017年3月9日
観光消費のN字カーブ
2017年3月7日
女性の職業選択は医師がお得
2017年3月6日
「女性活躍」は好きじゃない
2017年3月1日
地方創生と経済的ダイナミズム
2017年2月24日
IoT・AIの発展と教育が目指すもの
2017年2月14日
ダイバーシティは企業の活力につながるか ?
2017年2月10日
"高齢者"ってなんだ ?
2017年2月7日
人生息抜きが大事-「逃げ恥」からの連想-
2017年1月31日
女性活躍のために男性の育児休業を
2017年1月30日
秋田県と島根県の人口動向を見て思うこと
2017年1月26日
上昇の兆しが見える家庭の電気料金と政府の抑制策
2017年1月23日
一億総商人社会の始まり ?
2017年1月17日
気をつけたい預貯金の相続
一覧に戻る
2016年
2016年12月19日
ブラックフライデーの勝者はサンタと子ども ?
2016年12月12日
契約結婚は役に立つ ?
2016年12月8日
インバウンドからの気付き
2016年12月7日
VR・AR×観光で地方創生 !
2016年11月25日
急ぎたいなら、ゆっくり行け ! ~渋滞学に学ぶ、最適な"スピード"~
2016年11月22日
日本における「女性の活躍」を考える
2016年11月16日
出でよ ! グローバル人材
2016年11月15日
ディープラーニングはデータ分析の一つにすぎない
2016年11月9日
『君の名は。』『シン・ゴジラ』と国土強靱化
2016年11月7日
継続就業に立ちはだかる第1子出産の壁
2016年10月24日
年収200万円まで拡大すると配偶者控除の意味合いは大きく変わる
2016年10月18日
配偶者の相続分はもっと増やすべき ?
2016年10月17日
リピーターがカギを握るインバウンドの今後
2016年10月11日
先進国の生産性低下の救世主 ?
2016年10月5日
高校生の学園祭にて:ダイバーシティはここまで来たか。
2016年10月3日
ママチャリは少子化の象徴 ?
2016年9月20日
家計調査、調査対象者の負担は如何ほど ?
2016年9月16日
ライドシェアはうまく機能できるか ?
2016年9月12日
統計にバイアスは存在するのか
2016年9月5日
曲がり角にきた「爆買い」
2016年8月26日
電力自由化は消費者にとって絶好の学びのチャンス !
2016年8月24日
出雲大社-鳥取砂丘間を走って、高速交通網への投資を思う
2016年8月23日
イノベーティブな職場環境と労働生産性
2016年8月18日
お祭りの効用
2016年8月4日
若者よ、選挙の次は財政を考えよう !
2016年8月1日
消費増税の再延期を受けて家計消費は回復に向かうのか
2016年7月26日
暑い夏の電力小売市場
2016年7月25日
小中学校に保育所を
2016年7月21日
もはやスマートフォンは"フォン"ではない ?
2016年7月6日
「炭素」と「女性」だけではないESG課題:例えば「アニマルウェルフェア」
2016年6月1日
「習う」企業と「学ぶ」企業
2016年5月27日
財務省も、ときには粋なことをする―中高生向け「財政学習教材」の話―
2016年5月9日
ゆとりですがなにか
2016年4月25日
日本特有の共生型福祉施設
2016年4月20日
シニアにもっとお米を
2016年4月19日
日本版ブラック・フライデーを考える
2016年4月12日
一億総活躍社会で"家庭教育"の機能はどうなるのか
2016年4月7日
大切な観光資源の発掘
2016年3月31日
待機児童問題をどうすればよいのか
2016年3月30日
新たな"民泊"制度策定への扉
2016年3月29日
いよいよ始まるジュニアNISA
2016年3月24日
科学技術と人間開発
2016年3月10日
女性活躍の秘訣 ~"かわいい子には旅をさせよ!"~
2016年3月9日
成人式は、何歳で迎えることになるのか ?
2016年3月3日
北風と太陽
2016年3月2日
質の改善を測定する
2016年2月25日
大雪の日に考えた~出勤トリアージュ
2016年2月23日
どこでもドアとグローバル化
2016年2月19日
個人主義か連携か
2016年2月18日
スター・ウォーズが楽しめない理由
2016年2月12日
楽器の値段
2016年1月26日
三世代同居による育児・介護支援について
2016年1月25日
所得格差と健康増進
2016年1月12日
大学教育の質が高まらない理由
2016年1月7日
「相手の眼を見て話す」 「相手の眼を見て聞く」
2016年1月6日
"女性の活躍"のカギを握る男性たち
一覧に戻る
2015年
2015年12月29日
日本経済再生のカギはリベラルアーツの強化
2015年12月28日
年の瀬に資産管理について考える
2015年12月18日
トップの暴走をどう止めるのか
2015年12月17日
IoT社会に広がるナッジ
2015年12月10日
攻めの農業と"担い手若返り"
2015年10月16日
どのような利益を私たちは期待しているのか
2015年10月14日
サイバーセキュリティリスクの開示強化で期待される経営者の意識変革
2015年10月13日
MRJ初飛行を機にYS-11を振り返る
2015年10月8日
社長を選ぶのは誰か ?
2015年10月7日
高齢者はそんなに地方に住みたいのか
2015年9月28日
「私以外私じゃない」ことのメリットとデメリット
2015年9月14日
食欲の秋を思い、食育を考える
2015年9月10日
不可測な時代の教育サービス
2015年9月7日
自治体"観光予算"と観光地域づくり
2015年8月31日
地方創生における競争と連携
2015年8月19日
監査法人のガバナンスと開示
2015年8月18日
「山の日」創設に思うこと~カレンダー休日数以上に休めない日本人
2015年8月11日
リスクアペタイト・フレームワークとは ?
2015年8月4日
代表なくして課税なし、大都市を巡る葛藤
2015年7月31日
元気だから病院に行く高齢者たち
2015年7月27日
日本版CCRCに求められること
2015年7月23日
「投資」と「寄付」。根っこは実は同じ ?
2015年7月21日
女性の活躍推進へ、求められる保育サービスの質改善
2015年7月17日
AI (人工知能) 時代には人間の考える力がますます重要に
2015年7月15日
ネットワーク時代の桶の理論
2015年7月8日
地方移住で振り込め詐欺の被害は減るか
2015年6月30日
子育て世代、教育資金は有効的に確保しよう
2015年6月24日
海外で子供が熱を出して病院に行くとき感じること
2015年6月22日
ふるさと納税、確定申告をするのとしないのでは大違い
2015年6月18日
株主総会に出席できない本当の株主の存在
2015年6月17日
「稼ぐ力」と地方創生で期待される"ローカル・マネジメント法人"
2015年6月16日
進展する、相続法制の見直し
2015年6月15日
黒電話、再発見
2015年6月10日
インバウンド観光と消費税免税
2015年6月9日
「遊び」の効用
2015年6月2日
取締役会の実効性評価とその開示
2015年6月1日
官僚たちの夏と早い朝
2015年5月19日
コーヒーベルトの北端にて
2015年5月15日
働き続けられる社会
2015年4月30日
できれば休日は官製ではなく
2015年4月17日
新年度の始まり
2015年4月15日
ちょっと気になるマイナンバー
2015年4月9日
あなたは、テレビを観ながら洗濯物を畳めるか ?
2015年4月8日
初任給引上げに関する素朴な感想
2015年4月2日
「木を見て、森を見ず」に陥らないように
2015年4月1日
地方自治体は本気で地方創生を行うのだろうか
2015年3月26日
健康増進と財政再建
2015年3月23日
日本の上位5%層や10%層の所得シェアは拡大しているのか ?
2015年3月19日
新たなステージを迎える宇宙開発
2015年3月13日
地方の自立と多様性
2015年3月3日
独立社外取締役の独立性基準はどう作るか
2015年3月2日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得 ?
2015年2月20日
今年はどのようなレガシーを残せるか
2015年2月18日
市場からみた女性取締役の登用
2015年2月10日
「育児教育」はいつ受けるか
2015年1月23日
「空き家」対策は成長戦略 ?
2015年1月20日
「微分の眼」と社会起業家精神
2015年1月19日
認可 ? 認可外 ? わが子に合った保育所を選びたい
2015年1月16日
企業に求められる自由演技
2015年1月14日
IT女子になろう
2015年1月8日
独立社外取締役の「助言」機能
2015年1月7日
スクランブル交差点でみた光景
一覧に戻る
2014年
2014年12月29日
年末年始に簡単に作れる「年単位家計簿」のススメ
2014年12月25日
"お互い様の社会の実現"が女性活躍の基盤に
2014年12月18日
インバウンド観光という輸出産業
2014年12月16日
師走と酒の席での宝
2014年12月12日
孫に残す22世紀の日本
2014年12月10日
策定して公表すべきか?
2014年12月3日
地方創生と同時に必要なこと
2014年11月14日
イノベーションは誰が起こすのか
2014年11月11日
何が"first fuel"となるか?
2014年11月4日
日本橋再開発を通じた地方経済の活性化
2014年10月27日
「おもてなし」の準備は万全か
2014年10月24日
貧困の再生産
2014年10月23日
「地方創生」vs「東京国際金融センター」
2014年10月22日
最悪のブラック企業は日本の家庭?!
2014年10月17日
宇宙でみた日本人らしさ
2014年10月10日
ロボットへの期待
2014年10月8日
R is for Robot、S is for Sensor
2014年10月3日
「4K」・「8K」について (2/2)
2014年10月2日
過去から、現代のインフラを考える
2014年9月30日
個人消費が減った割に財布の中身が増えないワケ
2014年9月26日
「4K」・「8K」について (1 / 2)
2014年9月24日
不当表示防止に向けて
2014年9月18日
国の厚意に甘えて良いのか
2014年9月17日
旅の楽しみは計画段階から
2014年9月3日
岸和田だんじり祭を機に故郷を思う
2014年9月2日
国土強靱化、地方創生を実現できる「転都」
2014年9月1日
「ご長寿」が愛され続けるために
2014年8月28日
理系学部へ入学する女子学生の動向
2014年8月21日
日本の家族形態の変化
2014年8月18日
若者のテレビ離れと昼下がりの高齢者
2014年8月11日
3Dプリンターの持つ秘めた可能性
2014年8月8日
労働代替型投資に成長の活路
2014年8月5日
「定着節電」のインパクト
2014年7月31日
息子を料理男子にする方法
2014年7月28日
ER:救急救命室の現場から
2014年7月24日
速く歩けない社会
2014年7月23日
情報開示を通じた規律付け
2014年7月15日
電話には出ない
2014年7月14日
社会活動:女性に偏るもう一つの負担
2014年7月10日
人口1億人維持を考える
2014年7月3日
「安く」「早く」は時代遅れ?
2014年6月24日
クールジャパンは「遊び心」から
2014年6月12日
人口移動と高齢化問題
2014年6月5日
COOLなSHARE
2014年6月3日
女性の社会進出とPTA活動
2014年5月28日
NBAファイナルから占う日本の景気動向
2014年5月23日
人手不足は良いことです
2014年5月22日
スマホの正確な普及率は?
2014年5月13日
市場の縮小・ニーズの多様化が進む生命保険大国日本
2014年5月12日
女性の活躍促進が人手不足解消の第一歩
2014年4月23日
外国人家事労働者が日本女性を救う?
2014年4月16日
人材不足を解消する方法
2014年4月15日
古典SFのススメ
2014年4月14日
増税前の駆け込み消費で得をするとは限らない
2014年4月9日
ボランティアは定着するか
2014年4月2日
駆け込み需要で感じたこと
2014年3月31日
「時は金なり」は、強欲の証?
2014年3月28日
スマートフォンについて
2014年3月26日
見知らぬ相手から子ども服を買える理由
2014年3月17日
消費税増税を株主優待で乗り切る
2014年3月10日
共に暮らすパートナー達へ一層の環境整備を
2014年3月6日
ビットコイン騒動にみる金融イノベーションの課題
2014年2月25日
増加が期待される女性研究者
2014年2月19日
早死にする職業ランキング上位?の若手官僚の労働状況
2014年2月14日
東京2020"Discover Tomorrow"を豊富化する視点
2014年2月12日
3Dプリンター工場見学雑感
2014年2月5日
成長戦略の一翼を担う?結婚経済学
2014年1月30日
今こそ家庭における男性活躍を! (職場でいかに女子を働かせるか、と上から目線で言う前に)
2014年1月28日
外国人家事労働者と"母の味"
2014年1月23日
東京一極集中と成長戦略
2014年1月21日
F1に学ぶ「第三の矢」の放ち方
2014年1月20日
情報を10万年、継承できるか
2014年1月17日
様々な労働分配率:結局パイの拡大こそが重要
2014年1月16日
外国人旅行者数1,000万人突破に見る観光政策と外交政策
2014年1月10日
デファクト・スタンダード
2014年1月9日
監査等委員会設置会社
2014年1月6日
ITは簡単でムズカシイ
一覧に戻る
2013年
2013年12月17日
保有資産によって社会保障給付を制限してもよいのか?
2013年12月4日
子供こそ成長戦略の根本
2013年12月3日
大阪のエスカレーターはなぜ右側に立つのか?
2013年11月28日
外国産のコメの価格と品質についてもっと詳しい情報が必要
2013年11月12日
消費税率引上げと仕入れ税額控除 (その活用も含めて)
2013年10月23日
『半沢直樹』にみる理想の女性像?
2013年10月21日
世代を超えるビッグデータに憂う
2013年10月15日
前回増税時に見る、消費税増税の消費者物価への影響
2013年9月18日
知っていますか? 民法
2013年9月5日
音楽ビジネスの多様化
2013年9月2日
農業の企業化は若者の新規就農を目玉に
2013年8月26日
あまりにも少ない、日本企業における女性役員の登用
2013年8月19日
真夏の"駆け込み需要"
2013年8月12日
若返る林業
2013年8月9日
「ものつくり大国」復活への道
2013年8月8日
中高年/女性の行う運動・スポーツは?
2013年7月22日
円安による物価上昇と家計の不満
2013年7月8日
中度情報人材を増やそう
2013年7月4日
消えた「えびフライ」
2013年7月2日
茨城県南部の西高東低から人口減少時代の都市開発を考える
2013年6月11日
「若者の仕事離れ」はどこまでいくのか
2013年6月10日
外国語学習に関する一考察
2013年6月4日
地域の視点から見た成長戦略
2013年5月9日
日本の将来と相撲
2013年4月11日
痛みの配分
2013年4月10日
アプリは使いたい、ポイントも欲しい、しかしプライバシーは守りたい
2013年4月4日
人々による賃金の現実の見方と理想
2013年3月7日
『CPI(耐久財除く総合)』の試み
2013年3月6日
地方が活性化しないことへの一考察
2013年2月27日
注目される2つの非課税措置 (日本版ISAと教育資金の贈与非課税)
2013年1月7日
オーナーになるのか、ユーザーになるのか
一覧に戻る
2012年
2012年12月26日
外国人集住都市会議に参加して
2012年12月17日
子育て準備のためには、結婚は早い方がいい?
2012年12月11日
新たな時代の火力発電
2012年12月10日
ハッとする瞬間
2012年12月6日
デフレ論議雑感
2012年11月27日
家庭の定着節電
2012年11月15日
人口とGDP : 「需要が供給を作り出す」
2012年10月30日
改革を望む「確定拠出年金」
2012年10月10日
人類はアウトソースする
2012年9月26日
明治時代の息遣いを感じる
2012年9月20日
幸福度は役に立つか?
2012年9月18日
消費税率10%で「個人間取引」が増える?
2012年8月30日
経済の長期停滞、失業と自殺
2012年8月29日
ニューヨーク情報 : どんぶり勘定
一覧に戻る
年別
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
年を選択
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
カテゴリ別
政治
経済
国際
消費 / 社会
環境
カテゴリを選択
政治
経済
国際
消費 / 社会
環境
Copyright ©
Daiwa Institute of Research Ltd.
All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
ページ先頭に戻る
大和ネクスト銀行のメリット
円も外貨も好金利
ご本人名義への振込手数料も無料
銀行で貯めて証券で活かすスウィープサービス
大和証券との連携サービスで金利を優遇
貯めるだけじゃない ! 使える外貨預金
相談できる人がいるから安心
キャンペーン
キャンペーン一覧
過去のキャンペーン一覧
商品のご案内
円普通預金
円定期預金
外貨普通預金
外貨定期預金
えらべる預金
フリーローン
金利 / 手数料
円預金金利一覧
外貨預金金利一覧
ローン金利一覧
手数料一覧
サービスのご案内
ダイワのツインアカウント
振込 / 振替
DAIWA SMART DEPOSIT(海外プリペイドカード)
外貨宅配サービス
通帳 (お取引明細書) ・残高証明書の発行
資金お取寄せサービス
残高照会アプリ「DAIWA NEXT BANK」
入出金連携サービス
お取扱窓口・ご利用時間一覧
取引サイトのご案内
おすすめコラム
お役立ち情報
大和総研コラム
口座開設申込について
取引サイトログイン
ご利用ガイド
(お客さまへのお願い)
安全なお取引のために
大和ネクスト銀行の
セキュリティ対策について
よくあるご質問
各種手続き
会社情報
支店名・支店番号