金融機関コード:0041
会社情報
よくあるご質問
文字サイズ
-
標準
+
金利一覧
口座開設
大和証券の
口座番号で
ログイン
大和ネクスト銀行の
ユーザーIDで
ログイン
口座開設
ログイン
メニュー
大和証券の口座番号(6桁)で
ログイン
ダイワのオンライントレード経由でログインします。
大和ネクスト銀行のユーザーID(10桁)で
ログイン
トップ
大和ネクスト銀行のメリット
円預金
円普通預金
円普通預金の特長
円普通預金金利
商品概要
円預金のはじめかた
円定期預金
円定期預金の特長
円定期預金金利
商品概要
中途解約利率
円定期預金のはじめかた
円預金 金利一覧
外貨預金
外貨普通預金
外貨普通預金の概要
お取引方法
外貨送金受取について
重要事項
外貨定期預金
外貨定期預金の概要
重要事項
大和の外貨預金の魅力と活用法
通貨の特徴と選び方
外貨預金 金利一覧
えらべる預金
サービス
ダイワのツインアカウント
振込 / 振替
DAIWA SMART DEPOSIT (海外プリペイドカード)
外貨宅配サービス
通帳(お取引明細書)・残高証明書の発行
資金お取寄せサービス
残高照会アプリ「DAIWA NEXT BANK」
キャンペーン
よくあるご質問
金利一覧
トップ
>
お役立ち情報
>
大和総研コラム
>
カテゴリ別
>
経済
大和総研コラム
大和総研コラム
経済
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2020年
2020年12月16日
カバードボンドとバーゼルⅢ最終化
2020年11月24日
新型コロナで歪むインフレ目標政策のモノサシ
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
2020年9月29日
変容する「最後の貸し手」機能
2020年9月1日
設備投資は腰折れするのか ?
2020年8月11日
新興市場は量か質か
2020年7月20日
フォワードルッキングな引当の導入は広がるのか
2020年6月17日
新型コロナウイルスとファンドの流動性
2020年6月15日
中央銀行間ドルスワップ
2020年6月2日
改正外為法の適用開始
2020年5月11日
「ポスト・コロナ時代」への序曲-あるいは「主権国家の逆襲」-
2020年4月30日
「キャッシュ・イズ・キング」は諸刃の剣
2020年3月25日
ESG投資に舵を切るヘッジファンド
2020年3月24日
IMビッグバンのクロスボーダー問題
2020年3月16日
米国のイールドカーブ・コントロールは技術的に可能か ?
2020年2月26日
インフラファンドへの投資は広がるか
2020年2月4日
世界経済、「適温経済シナリオ」実現に向けたチェックポイント
2020年1月28日
政府の財政見通しは歳出面でも「楽観シナリオ」
一覧に戻る
2019年
2019年12月16日
理解されにくい金融政策
2019年12月4日
タックスマンがやってくる ?
2019年11月14日
スチュワードシップ・コードへのESG要素の組み入れ
2019年10月30日
IMF見通しに見る日本経済の底堅さと先行きのリスク
2019年9月12日
地方銀行、「リスクの抑制」から「ROEの向上」へシフトチェンジか
2019年9月2日
無料データで景気の早期把握は可能なのか
2019年8月27日
好対照な100年債
2019年8月9日
フェイスブック・リブラと政府・中央銀行のせめぎ合いの幕が上がった
2019年7月18日
金融制度SG報告書 (案) に寄せて
2019年5月27日
中国:外貨準備高は3兆ドルでも足りない ?
2019年5月14日
株式市場の業種構成の変化
2019年5月9日
ESG / SDGsに冷や水 ! 金融取引税導入構想
2019年4月9日
MMTで日本は財政再建から解放される ?
2019年3月12日
「貯蓄から資産形成へ」の共通KPIは何にすべきか
2019年2月18日
パンチボウルの片付けが下手クソすぎて、ミラーボールを出すことになった話
2019年2月15日
名目と実質、実態に即して数字を使わないと意味がない
2019年2月13日
変化し続ける統計の特徴
2019年2月12日
MICE産業の地方における可能性
2019年2月5日
東証の市場区分変更によって誘発される投資行動
2019年1月1日
新春を迎えて
一覧に戻る
2018年
2018年12月28日
グローバルな株価暴落を受けた、2019年の日本経済の課題
2018年11月27日
リーマン・ショック10年後の海外投資環境の景色
2018年11月26日
下落する新興国通貨の特徴
2018年11月20日
日本企業による米ドル建て社債の発行が増えている
2018年11月14日
インフレ率が2%に達した時の感覚を想像する
2018年10月30日
「職場iDeCo・つみたてNISA」に期待
2018年10月23日
軽減税率とどう付き合っていくべきか
2018年10月22日
求められる「高齢顧客」のための業務運営の深化
2018年10月3日
売買単位の100株統一に寄せて
2018年10月1日
ESG投資で注目度が高まる従業員のモチベーション
2018年9月4日
銀行の有価証券運用リスクの大きさを測る上で注目すべきポイント
2018年8月28日
シェアリング経済化で名目GDPは膨らむのか ?
2018年8月20日
続・消費増税の影響を巡る過小推計レトリック
2018年8月7日
猛暑でひそかに期待される金融商品
2018年7月23日
「金融ジェロントロジー」がより求められる地域はどこか
2018年6月18日
仮想通貨ビジネスの課題
2018年6月5日
バーゼル委が国内基準行向けマーケット・リスク規制を検討中~我が国への影響は ? ~
2018年5月29日
かぼちゃの馬車と目利き融資
2018年5月21日
次の景気後退に備えよう
2018年5月16日
株式投資型クラウドファンディングの効能
2018年4月18日
訪日外国人の増加は近畿地方の地盤沈下を食い止めるのか ?
2018年4月4日
フェア・ディスクロージャー・ルールの施行とその対応に寄せて
2018年3月20日
今暮らしているのは「デフレ脱却」後の世界 ?
2018年2月14日
金融商品会計基準 (貸付金の減損含む) 、検討本格開始へ
2018年2月1日
ICTで中小サービス業の生産性を上げるには
2018年1月31日
労働生産性を高めるための盲点
2018年1月29日
GPIFの運用収益に対する期待
2018年1月25日
踊り場に、ナイス・オン !
2018年1月12日
人々はバブルを待望しているのか
2018年1月9日
2018年は副業が広まる年に ?
2018年1月1日
新春を迎えて
一覧に戻る
2017年
2017年12月29日
2018年の日本経済はどこに向かうのか ?
2017年12月14日
「新しい経済政策パッケージ」と財政再建
2017年12月12日
私がジュニアNISAを始めた理由
2017年12月5日
自社株対価TOBで敵対的買収は増加するか
2017年11月30日
日本の新築住宅は、貸家がいっぱい
2017年11月28日
自動運転最前線の地で見えない日本のソフト企業
2017年11月21日
今年、株式時価総額が2倍以上になった銘柄数は ?
2017年11月9日
金融レポート公表。改めて問われる地域金融機関の付加価値
2017年10月31日
実は計り知れないインバウンドの経済効果
2017年10月25日
社外取締役選任義務化の議論、再び
2017年10月10日
2017年10月、厚生年金保険料率の「最後の引上げ」が行われる
2017年9月19日
消えゆくバイクの名車は環境規制が原因 ?
2017年9月13日
企業の貯蓄と投資を考える
2017年8月31日
骨太の方針における財政論議に思う
2017年8月29日
中国のバブル崩壊というリスクシナリオ
2017年8月24日
「監査報告書の透明化」が有効に機能するためには
2017年8月23日
ICOは最新の投資手法 ?
2017年8月21日
賃金インフレへのカウントダウン ?
2017年8月16日
試してほしい制度貯蓄
2017年8月7日
ハイ・イールド債市場では金融とエネルギーセクターに留意
2017年7月27日
ヒャクネンサイって知ってる ?
2017年7月26日
顧問、相談役とコーポレートガバナンス
2017年7月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
2017年7月20日
気になる電気料金の見通し
2017年7月12日
消費税増税を確実に行うための政策的枠組みが必要
2017年7月6日
そのサービス、おカネかかりますか ?
2017年7月5日
西日本で深刻化する子どもの貧困
2017年6月28日
バーチャル株主総会の検討を
2017年6月20日
日本企業の「稼ぐ力」から見た賃上げ余力は ?
2017年6月14日
ESG投資と「21世紀の受託者責任」
2017年6月13日
なぜ成長戦略のKPIはROEではなくROAなのか
2017年6月7日
2018年4月に正社員が増える ?
2017年6月5日
新たな民泊制度は果たしてどうなるのか
2017年6月1日
中国の格下げ~政府債務残高のGDP比は日本より少し低いくらい ? ~
2017年5月25日
コーポレートガバナンスの何を見るか ?
2017年5月23日
青い海、白い砂浜と自動運転
2017年5月8日
期待される国内籍外貨建て投資信託の設定
2017年5月2日
政府にみられる人手・人材不足
2017年4月24日
スチュワードシップ・コード改訂案
2017年4月18日
見直すべき段階に入ったふるさと納税制度
2017年4月10日
新しくなったiDeCo、上々のすべり出し ?
2017年3月29日
自社株買いのその後
2017年3月16日
日米両国で検討される株主提案権の濫用規制
2017年3月8日
スピンオフは産業の新陳代謝を促すか
2017年2月27日
マイナス金利導入から1年
2017年2月23日
金融所得税率引上げは大衆増税
2017年2月17日
多様性という豊かさ
2017年2月15日
"バーゼルⅣ"の合意延期、争点は ?
2017年2月6日
ソーシャルレンディングについて考える
2017年1月24日
米国訪問での経験
2017年1月20日
日本のサービス業の生産性はそんなに低いか ?
2017年1月19日
先の読めない時代のリスクテイクは愚かか ?
2017年1月16日
医療・介護ニーズに対応するヘルスケアリートの可能性
2017年1月10日
穴八幡宮の御守
2017年1月5日
人生はゲームか ?
2017年1月4日
上場会社のフェア・ディスクロージャー・ルール対応を巡る対話
2017年1月1日
新春を迎えて
一覧に戻る
2016年
2016年12月22日
失業率が下がっても賃金が上がりにくいのはなぜか ?
2016年12月20日
トランプ劇場で日本はインフレへと場面転換
2016年12月15日
気になる格差の数字
2016年12月14日
新たな時代を迎えた日本のESG投資
2016年12月6日
地域銀行は自行の将来をどう展望するのか
2016年11月24日
フェア・ディスクロージャー・ルールと決算短信簡素化
2016年11月2日
世界同時多発的スティープ化現象の持続性を問う
2016年11月1日
TLAC保有がTier 2控除となるのはどの部分 ?
2016年10月31日
金融リテラシー向上のカギは、家族の対話 ?
2016年10月27日
新電力の出だしは好調だが、市場競争は始まったばかり
2016年10月6日
官製ビジョンはどこまで響く ?
2016年10月4日
フェア・ディスクロージャー・ルールとアナリスト取材等ガイドライン
2016年9月29日
新たなステージを迎える必要があるリスクマネジメント
2016年9月23日
観光立国と地域活性化:Sojournという選択
2016年9月8日
マイナス金利政策は「打ち出の小槌」か
2016年9月6日
「モノ、サービス、カネ」のシェアリングエコノミー
2016年8月29日
「総括的な検証」で日銀は何を示すのか
2016年8月17日
監査報告書の拡充 (長文化)
2016年8月9日
AppleのSiri解放とソフトバンクのARM買収、共通点は ?
2016年7月12日
大阪に居を構えない高度人材
2016年7月11日
個人型確定拠出年金、専業主婦も積み立てが続けられるようになる
2016年7月5日
フェア・ディスクロージャー・ルールをご存じだろうか ?
2016年7月4日
逆風下で問われるデフレ脱却への本気度
2016年6月28日
株主総会集中日は無くなるか ?
2016年6月16日
改善してきたサービス収支
2016年6月8日
履歴効果と潜在成長率
2016年6月6日
非製造業による省力化・合理化投資に期待
2016年5月30日
検証が求められる異次元金融緩和の効果と副作用
2016年5月25日
「地政学的リスク」を踏まえた投資を考える
2016年5月20日
会計監査の品質の向上に向けた新しい取り組みとは
2016年5月2日
なぜ賃金は伸び悩むのか、たった一つのシンプルな理由
2016年4月14日
成長戦略に迫力が感じられない理由
2016年4月11日
"新社会人"にこそ知ってもらいたい、企業年金制度
2016年4月6日
常若 (とこわか) =伊勢神宮・式年遷宮にみる和のサステナビリティ
2016年4月5日
FinTechにかかわる銀行法等の改正法案に思うこと
2016年4月4日
期待される消費実態の「見える化」
2016年3月17日
大都市不動産市場活性化への期待
2016年3月1日
日銀はどこまで金利を引き下げるか
2016年2月29日
金融機関は収益力拡大の源泉をどこに求めるのか
2016年2月26日
ヘリコプターマネーの有効性
2016年2月17日
FinTechは既存金融機関にとって脅威となるか
2016年2月10日
未だ不透明なTLAC債のリスク・ウェイト
2016年2月9日
マイナス金利への対応~頭取になった気持ちで
2016年2月4日
会計監査の品質向上に向けた意見募集始まる
2016年2月1日
この混乱は序章に過ぎない
2016年1月13日
2016年、誰がリスクを取りにいく ?
2016年1月8日
原油安は経済にはポジティブ
2016年1月5日
「辛抱」の年を抜け、今年は日本の株式市場が「騒ぐ」年になるのか
2016年1月1日
新春を迎えて
一覧に戻る
2015年
2015年12月21日
なぜ個人の株式保有比率は増えないのか
2015年12月14日
中国の家計資産、92万元と33万元はどちらが正しいか
2015年12月11日
ロボットによる生産性向上が日本経済のカギ
2015年12月8日
インバウンドの裏で進んだ日本人旅行者の国内回帰
2015年11月30日
フィンテックを巡る最近の動き
2015年11月27日
9月末時点での"新"コーポレートガバナンス報告書
2015年11月24日
アジアで広がるファンド・パスポート構想
2015年11月20日
経済成長に強気の中国の経済専門家
2015年11月19日
金融審のディスクロージャーWG 開示制度の大改革なるか ?
2015年11月16日
そしてグランドフィナーレが幕を開ける
2015年11月13日
投資効率が悪化する中国に牽引される世界経済の危うさ
2015年11月11日
日本郵政上場とダブルギアリング
2015年11月2日
株価暴落の陰で先送りされた中国株式市場改革
2015年10月29日
世界経済の長期停滞は中国のせい ?
2015年10月21日
企業の資金調達コスト意識は高まるか
2015年10月9日
金融ビジネスの生産性
2015年10月5日
「証券投資の日」に考える長期分散投資
2015年9月24日
財政の試算をよむのは難しい
2015年9月11日
過剰ストックはどう解消すべきか ?
2015年8月27日
開示が始まった ! "新"コーポレートガバナンス報告書
2015年8月24日
世界経済を読み解く4つのヒント
2015年8月20日
停滞する世界貿易の背景
2015年7月24日
リスク取る"官"、取らぬ"民"
2015年7月7日
訪日旅行客増加の経済効果はアベノミクス次第
2015年7月6日
日経平均VI先物の価格から分かること
2015年7月2日
「今年」の株主総会のテーマはコーポレートガバナンス・コード ?
2015年6月29日
"日本株式会社"の株主構成はどう変わるのか
2015年6月11日
労働代替技術のイノベーションに期待する
2015年5月26日
地域活性化と地方銀行
2015年5月25日
GDP統計の情報拡充をどう活かすか
2015年5月22日
横並びの歴史は終焉へ
2015年5月21日
高齢化はデフレ要因か、インフレ要因か
2015年5月20日
地銀再編とダブルギアリング規制
2015年5月14日
繰延税金資産の回収可能性の会計指針見直しに思う
2015年5月11日
為替市場における「購買力平価」の磁力はなぜ減衰しているのか
2015年5月1日
アベノミクスに2つの追い風
2015年4月23日
「捨てる」経済
2015年4月14日
お金を貯め込んでいる企業とは ?
2015年4月10日
必要なのは機会均等の再確立
2015年4月7日
課題が残るマクロ経済スライド改正案
2015年4月6日
日経平均オプションの価格から分かること
2015年3月30日
「2年で2%」を取り下げようと吹く北風
2015年2月25日
デリバティブ取引の証拠金規制、「2015年12月実施」の信憑性
2015年2月19日
ピケティ税導入への布石 ? 富裕層の資産情報把握網の整備
2015年2月16日
「財政再建」と「デフレ脱却」は矛盾する政策目標か ?
2015年2月9日
デフレの認識
2015年2月6日
政府の正味資産はプラスに回復したが
2015年2月3日
原油安、円安下での物価実感
2015年1月13日
ROEの向上と賃金の引き上げのバランス
2015年1月9日
家計の正味資産2,200兆円の活用
2015年1月6日
消費の本格回復に期待したい2015年
2015年1月5日
二つの日経平均先物の価格から分かること
2015年1月1日
新春に想う
一覧に戻る
2014年
2014年12月19日
原油価格という「地代」の低下
2014年12月1日
足踏みする中で「デフレ脱却」とは何かを考える
2014年11月20日
環境ビジネスの業況と市場規模
2014年11月19日
TLAC (G-SIBsの追加規制) の落とし穴
2014年11月18日
「次回の金融緩和の時期は?」に対する最適な回答
2014年11月17日
新たな転換点を迎えようとする金融行政
2014年11月10日
円安効果再考
2014年10月16日
定時株主総会は、何のためにあるのか?
2014年10月7日
単純ではない円安デメリット
2014年9月16日
年利2%で運用しても資産は目減りする?
2014年9月4日
「家計金融資産VS政府債務」?
2014年8月25日
消費税率の引き上げがフィリップス曲線に与える3つの影響
2014年8月19日
大手銀行に新たな試練?:"PERDARR" (「実効的なリスクデータ集計とリスク報告に関する諸原則」)
2014年8月14日
株式持ち合いに関する今後の制度的な見直し
2014年8月12日
反動減にとどまらない消費増税の影響は、なぜ「想定外」だったのか
2014年8月7日
人手不足は地方経済回復の証し
2014年7月17日
推進力が必要な日本株式市場
2014年7月7日
「想定内」の反動減
2014年7月2日
今度こそ賃金は上昇するか
2014年6月19日
日本では土地バブルはあっても住宅バブルは何故発生しないか
2014年6月16日
金融経済とは?
2014年6月13日
株式の取引時間と取引量
2014年6月11日
アクティビストファンドの再興と変容
2014年6月2日
非課税で運用するなら確定拠出年金?NISA?
2014年5月21日
銀行を覆う二つの懸案事項:「銀行勘定の金利リスク」と「GLAC」
2014年5月9日
外国旅行と国際収支
2014年5月2日
FRBが「出口」に向かうと何が起きるのか?
2014年5月1日
消費増税後の価格転嫁率が品目別に異なることの理論的背景
2014年4月28日
NISAとノンアルコールビール
2014年4月24日
為替レートと輸出価格についての教科書的記述は現実に当てはまるか
2014年4月22日
「結論」と「手続」
2014年4月17日
技術輸出への期待
2014年4月8日
CB発行+自社株買い=リキャップCB
2014年3月24日
地域金融機関に求められる役割と持続可能なビジネスモデル ~論点整理~
2014年3月20日
経常収支ゼロの実態に陥った日本
2014年3月13日
成長戦略に二つの金融チャネル
2014年3月11日
2014年株主総会の争点
2014年2月26日
種類株式を活用した中長期保有株主の優遇措置について
2014年2月21日
CPIの実績や日銀・政府による目標設定・見通しvs.民間予測
2014年2月18日
「経常収支が赤字化したら財政破綻」は本当か?
2014年2月13日
銀行の自己資本比率規制:経過措置 (グランドファザリング) を考慮しないことの是非
2014年2月4日
ベストを尽くせ! マネタリー・シャーマン
2014年1月22日
内需主導の景気拡大と貿易赤字
2014年1月14日
アベノミクスと消費税率引上げで優位性高まる自社株買い
2014年1月7日
消費税増税を巡る「2つの俗説」
2014年1月1日
新春を迎えて
一覧に戻る
2013年
2013年12月26日
2014年の課題、賃金上昇を考える
2013年12月19日
共通した理解がないショートターミズム
2013年12月11日
余裕の出てきた資金をどう将来の成長に振り向けるか
2013年11月25日
バーゼルⅢと政策保有株式
2013年11月14日
オールゼロ金利時代到来か?
2013年11月8日
「右肩上がりの日本経済」はまだある
2013年11月7日
持続可能な賃上げの条件
2013年10月31日
金融教育として確定申告の奨励を
2013年10月29日
混乱しやすい内部留保に関する議論
2013年10月28日
デルフィーとオデッセイ
2013年10月17日
債務残高・財政赤字・社会保障費年1兆円増をクルマの走行に例えると・・・
2013年10月10日
ベースアップ賃上げができる条件
2013年10月9日
財政不安のない東京五輪開催を期待したい
2013年10月8日
「三角合併」雑感
2013年10月3日
個人株主にクリスマス・プレゼントを
2013年9月30日
消費税率引き上げ時の価格転嫁を見極める「換算表」
2013年9月12日
消費税増税と社会保障純給付増のマクロ・バランス
2013年8月22日
設備投資の停滞を打開したい
2013年8月7日
バーゼルⅢの「レバレッジ比率」について考える
2013年7月30日
"良い"期待インフレ率、"悪い"期待インフレ率
2013年7月25日
設備投資減税の工夫
2013年7月23日
インサイダー規制と情報伝達行為
2013年7月18日
春闘と賃上げ:高い「次元」の視点が必要?
2013年7月17日
番号制度 (マイナンバー) に対する誤解
2013年7月11日
金利上昇の効用に期待
2013年7月9日
「貯蓄から投資へ」は本格化するか
2013年6月27日
年金スライドに関する素朴な疑問と提案
2013年6月25日
アベノミクスは株主総会をどう変えるか?
2013年6月18日
経済成長実感には、年率3%以上の賃上げが必要
2013年6月13日
アベノミクスの第4の矢
2013年6月6日
GNI (国民総所得) 目標の気にかかる点
2013年5月28日
バーゼルⅢの「適格CCP」について考える
2013年5月27日
歴史は繰り返す?
2013年5月16日
名目GDPの低下と「デフレ感」
2013年5月15日
新株価指数導入に向けた議論活発化?
2013年5月7日
IPO市場の活況は続くか?
2013年5月2日
「アベノミクス」が抱える3つの課題
2013年4月30日
2%を2年、2年で2倍、2倍!
2013年4月25日
金価格下落が暗示する世界経済環境
2013年4月22日
異次元緩和の効果を発揮するには市場との対話と実体面の裏付けが必要
2013年4月18日
今「バブル」を心配すべきか
2013年4月15日
大株主になりつつある公的機関
2013年4月9日
日本版ISAの普及を願う
2013年4月2日
注目されない輸出価格の上昇
2013年3月14日
続・デフレ論議雑感
2013年2月28日
経常黒字は当面必要
2013年2月20日
財政赤字のファイナンスとヘリコプター・マネー
2013年2月12日
円安と「デフレ禁止条例」
2013年1月31日
アベノミクスに求めたい"熱意"
2013年1月30日
遠い未来を語る意義
2013年1月29日
流動性カバレッジ比率 (LCR) の緩和...?
2013年1月28日
高度経済成長期・貿易摩擦期から変わらぬ外需の重要性
2013年1月16日
マクロの成長とミクロの成長
2013年1月15日
2013年、取引所決断のとき
2013年1月11日
日本企業の収益力評価と設備投資減税
2013年1月4日
新春を迎えて
一覧に戻る
2012年
2012年12月19日
普通の人のインフレ期待
2012年12月13日
財政赤字と世代間不公平を論じる視点
2012年11月29日
最近の金融政策を巡る議論への雑感
2012年11月12日
本格的な景気拡大を目指して
2012年10月23日
最近の年度経済成長率は「ゲタ」に注意
2012年10月22日
円滑化法失効を控え注目される売掛債権の流動化
2012年10月15日
踊り場にて景気拡大を振り返る
2012年10月11日
金融エリート~凋落か復権か
2012年10月2日
尖閣・竹島問題で訪日外国人が100万人減少したらどうなる?
2012年9月19日
投資指標としての企業ガバナンス―有効性は低下しているか?
2012年9月13日
英国株式市場についてのケイ・レビューの論点と日本の課題
2012年9月10日
IFRSは製造業に向かないのか
2012年9月5日
海からみたニッポンの金融市場 (沖縄編)
2012年9月3日
食料の安全保障について考える
2012年8月31日
中国経済改革加速の動きをどう読むか?
2012年8月28日
ドイツ連銀 vs ECB (欧州中央銀行)
一覧に戻る
年別
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
年を選択
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
カテゴリ別
政治
経済
国際
消費 / 社会
環境
カテゴリを選択
政治
経済
国際
消費 / 社会
環境
Copyright ©
Daiwa Institute of Research Ltd.
All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
ページ先頭に戻る
大和ネクスト銀行のメリット
円も外貨も好金利
ご本人名義への振込手数料も無料
銀行で貯めて証券で活かすスウィープサービス
大和証券との連携サービスで金利を優遇
貯めるだけじゃない ! 使える外貨預金
相談できる人がいるから安心
キャンペーン
キャンペーン一覧
過去のキャンペーン一覧
商品のご案内
円普通預金
円定期預金
外貨普通預金
外貨定期預金
えらべる預金
フリーローン
金利 / 手数料
円預金金利一覧
外貨預金金利一覧
ローン金利一覧
手数料一覧
サービスのご案内
ダイワのツインアカウント
振込 / 振替
DAIWA SMART DEPOSIT(海外プリペイドカード)
外貨宅配サービス
通帳 (お取引明細書) ・残高証明書の発行
資金お取寄せサービス
残高照会アプリ「DAIWA NEXT BANK」
入出金連携サービス
お取扱窓口・ご利用時間一覧
取引サイトのご案内
おすすめコラム
お役立ち情報
大和総研コラム
口座開設申込について
取引サイトログイン
ご利用ガイド
(お客さまへのお願い)
安全なお取引のために
大和ネクスト銀行の
セキュリティ対策について
よくあるご質問
各種手続き
会社情報
支店名・支店番号