前回の拙コラム『日経平均オプションの価格から分かること』 (2015年4月6日掲載) では、大阪取引所で取引される日経平均オプションの取引価格から、将来の日経平均株価のボラティリティに対する市場の見方を捉える方法について書いた。同コラムでは、まず、「現時点から将来1ヶ月間 (30日間) の日経平均株価のボラティリティの予想水準(※1)」を年率・パーセント単位で表した指数として「日経平均ボラティリティー・インデックス」 (日経平均VI) を紹介した。そして、日経平均VIが特定の満期の日経平均オプションを用いて計算されることから(※2)、その算出式を他の満期の日経平均オプションに対しても利用することで、様々な期間における日経平均株価のボラティリティの予想水準を把握できることを紹介した。
さて、日経平均VIに関しては、これを原資産とした先物 (日経平均VI先物) が大阪取引所で取引されている。この先物は、「満期での日経平均VIをあらかじめ決めた価格 (取引価格) で取引する契約」であり、差金で決済される。最低取引単位は日経平均VIを10,000倍した金額であり、この先物を1単位買って満期まで保有した場合、満期において日経平均VIと取引価格の差 (日経平均VI-取引価格) に1万円をかけた額が得られる (マイナスの場合は失われる) 。
この商品性から、日経平均VI先物の取引価格にも、日経平均VIと同様に将来の日経平均株価のボラティリティに対する市場の見方が反映される。しかし、これらの間では「将来」を指す期間が異なり、その関係は一見すると分かりにくい。本コラムでは、引き続き「価格から分かること」として、この点を簡単に整理したい。
改めて、日経平均VI先物の取引価格には、「満期での日経平均VIに対する現時点での予想水準」が反映される。ここで、「満期での日経平均VI」を「満期から将来1ヶ月間における日経平均株価のボラティリティの満期での予想水準」と言い換えると、先ほどの部分は「満期から将来1ヶ月間の日経平均株価のボラティリティに対する現時点での予想水準(※3)」となる。さらに、日経平均VI先物の満期は、「翌限月の日経平均オプションの満期の1ヶ月前」と設定されているため、この「満期から将来1ヶ月間」は、「翌限月の日経平均オプションの満期までの1ヶ月間」に相当する。
図表1に以上の関係を例示した。この図表で取り上げた時点においては、日経平均VI先物の取引価格と日経平均VIに反映されるボラティリティの期間は一部重複している。そして、これらの期間は、日経平均VI先物の満期に向けて日々重複していき、満期で一致することになる。そして、これは両者の価格水準の関係にも表れる。図表2に、2015年に入ってからの日経平均VIと日経平均VI先物第1限月の終値の推移を示したが、日経平均VI先物の取引価格が、満期に向けて日経平均VIの水準に近づいていくことが分かる。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。