安心、安全にお取引いただくためのご利用方法や注意点等のご案内をしています。
安全にご利用いただくために記載事項をお守りいただきますようお願いいたします。
電子メールやウェブサイト、オンラインソフト、出所が不明で信用できないメディア (CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリ など) などを経由してお客さまのパソコンに侵入するプログラムです。スパイウェアに感染したパソコンから、お客さまの個人情報が盗まれ、不正取引などの犯罪行為に利用される事件が発生しております。
悪意のある第三者が、金融機関などを装って偽のウェブサイトへ誘導し、パスワード等の個人情報をだまし取り、利用者になりすまして不正に取引を行う詐欺行為です。
当社から電子メールや電話等でパスワードを照会することはありません。当社を名乗り、これらの情報について質問されても回答されないようにお願いいたします。また、大和ネクスト銀行を名乗り、当社のサイト以外に誘導する電子メールにもご注意ください。
当社のサイトおよび電子メールであることを確認するには「当社のウェブサイトであることをご確認ください」および「電子メールの電子署名をご確認ください」をご参照ください。
インターネットカフェや図書館などにある、不特定多数の方が利用するパソコンには、キーボードの操作内容が盗取される「キーロガー」などのソフトが仕込まれているおそれがあり、IDやパスワード、個人情報を他人に悪用される可能性があります。
口座開設など個人情報の入力、当社取引サイトへのログインやお振り込みなどは、ご自身のパソコン以外で利用なさらないようにしてください。
ファイル交換ソフトの利用は、予期せずパソコン内の情報を外部に流出させる可能性がありますので、十分にご注意ください。また、パソコン内にパスワードなどの重要な情報を記録した電子ファイルを保存しないでください。
ファイル交換ソフトの利用により、IDやパスワードを予期せずに第三者に知られてしまう事件も起きています。
いわゆる「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」などの総称です。家族、警察官、弁護士などを装って身内の危機や、借金返済などの架空話を用いてお客さまを欺き、現金振込などを要求する犯罪行為です。
還付金の支払手続きなどの口実で、インターネットバンキングを申し込ませたうえで、ID、パスワードなどを聞きとり、悪用する事件も発生しています。
この詐欺被害を防ぐためには、相手が本人かどうかの確認をしたうえで、いったん電話を切り、振り込む前に必ずご家族や警察にご相談ください。
犯罪に巻き込まれないためにも、絶対に口座を第三者に譲渡または貸与しないでください。万が一、口座を譲渡または貸与した場合、法律により罰せられる場合があります。
金融機関は口座開設の際に本人確認書類による口座名義人の特定、およびマネーローンダリング防止のための名義確認を行い犯罪防止の取り組みを行っております。