不正送金の被害にあわないために

最新のセキュリティ対策ソフトをご利用ください

インターネットバンキングをご利用の際にはウイルス対策ソフト(※)でウイルスを検知・駆除した状態でご利用ください。

※ウィルス対策会社のウェブサイトからのダウンロードや、家電量販店等でご購入いただけます。
詳しくは、トレンドマイクロ[別ウインドウで開きます]ソースネクスト[別ウインドウで開きます]ノートン[別ウインドウで開きます]マカフィー[別ウインドウで開きます]などのソフトウェア販売会社のウェブサイトでご確認ください。

OSやブラウザは常に最新の状態にアップデートしてください

お使いのパソコンのOSやソフトウェアなどの脆弱性につけこむウイルスも多数確認されています。
何も対策を行っていないパソコンを利用し続けることは危険です。
パソコンのOSやブラウザは常に最新の状態にアップデートしてください。自動更新を設定すると便利です。

Windows Updateの場合
手順を見る[別ウインドウで開きます]

※Microsoftのウェブサイトに移動します。

常に最新の状態だから安心

OSやブラウザの設定に従い、最新バージョンがあるかを確認してください。

OS
  • Windows
  • Mac OS 等…
ブラウザ
  • Edge
  • Mozilla Firefox
  • Google Chrome 等…

不審な画面が表示された場合にはID・パスワードや認証番号、合言葉等は絶対に入力しないでください

不正を働く犯人はお客さまの重要な情報を盗むために、ログイン直後などに銀行の画面を模倣した不正な画面を表示させ、認証情報を入力させようとします。
当社ではお取引カードに記載されている認証番号のすべての数字を入力いただくことは絶対にありません。

メールアドレスを登録してください

当社では、お客さまが振り込みを行う際、携帯電話やスマートフォンに振込内容をメールで通知するサービスをご用意しています。
不正送金防止の観点から、メールで振込内容をご確認いただけるよう、メールアドレスの登録をお願いします。

メール通知設定で安心

パスワードは厳重に管理してください。

パスワードは厳重に管理してください。

ご利用のパソコンがウイルス等に感染し、パソコン内に保存してあるパスワード等の情報が盗み取られ不正送金被害につながる場合があります。
当社のインターネットバンキングで利用する「ログインパスワード」「取引パスワード」「お取引カード(認証番号表)」の管理は厳重に行ってください。

特に以下のようなことは絶対に行わないでください。

  • パスワード等をワードやエクセル、メモ帳等に転記し、その電子ファイルをパソコンに保存すること
  • お取引カード (認証番号表)をデジタルカメラまたはスマートフォンで写真を撮り、その画像をパソコンに保存すること
  • パスワード等を書いた紙を作成すること

振込限度額は必要な範囲でできるだけ低く設定してください

1日あたりの振込限度額を設定することで、万が一、不正送金がおこなわれた場合の被害を軽減させることができます。取引サイトから振込限度額を変更できますので、必要な範囲内でできるだけ低く設定してください。